fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

『袖縁』アプリが ’信頼社会 ’へと 人を繋ぎ直してゆく手掛かりに

コロナ対策中閉店からやっと一部再開の丸井錦糸町5Fの「ミライロハウス TOKYO」での『袖縁』アプリ取材です。人それぞれに多様な障害が直面する生活現場で、超える手掛かりや対応力は、それぞれの経験を必要とします。
アプリ開発のために、多様な当事者の事情を伺い、アプリに組み込んでゆくことで、より多くの手がかり・人つながりを伸ばしてきたのでしょう。
05sDSC08120ボッチャ 06sDSC08128.jpg
『袖縁』アプリを作り始めて、人が繋がって


街で困っている障がい者に応え合う、人つなぎアプリ『袖縁』のデモ・インタビュー
  友枝さんは、株式会社袖縁 代表
  開発の三尾さんは、株式会社JSOL
  株式会社ミライロ

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コロナ禍前、街を歩いても電車の中でも、スマホに見入り、イヤホンに耳をふさぎ、互いを無視してきたことが多かった。今、コロナ禍中は、「ソーシャル・ディスタンス」を意識して距離を取り、相手のマスクや様子をうかがって、足早にすれ違い、手を触れることは避けがちの日々です。
この’無視’から’隔離’生活への流れを変えて、
多様な出会いや驚き・楽しみ・創造、そして補い合える創発の生活へ
展開する手がかりを、『袖縁』のデモの現場で伺えました。

会場の「ミライロハウス TOKYO」には、小さなボッチャのコートにボールが用意されていて、
「これ、どうやって遊ぶのか、訊かれたらどうする?」
「それこそ、袖縁で、知っていそうな相手に繋ぐ!」
売り場を超え・事業を超え・互いに応え合える人つながりが、暮らしを楽しくしてくれそうです。

・ 障害者への『袖縁』で気づき・考え合うことから 共生社会へ
・ 信頼できる企業・地域づくりは、障害者を助け合う連携アプリ『袖縁』から

’信頼’は、 期待
’信用’は、 ブランド
’保証’は、 契約
保証切れの社会は、どこへ
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント