ちゅうおうボラネット Zoomとリアルの複合サロン トライアル
【まちづくり の仕組・手法】 - 2021年05月13日 (木)
恒例の第一月曜日午後二時からのちゅうおうボラネット・サロン、五月は、スマホ・タブレットでLINEやZoom会議利用紹介の集いが開かれました。
ネットから、つくつき新聞の佐久間さんと友達にも参加いただき、前半は、デモだけの予定が、会場参加者全員が、手持ちのスマホやタブレット、PCで接続に挑戦。いろいろなトラブルを経ながら、とにかく全員が繋がりました。会場の皆さんに「Zoom初めてですか?」と聴けば、手を挙げても画面に夢中でした。

後半は、LINEでの集い。私は退席しましたが、使い慣れている人同士で、いろいろやってみたようです。
中央区社会福祉協議会の方々も、個別の接続アドバイスなど、いろいろとお世話になりました。
5月10日 ちゅうおうボラネットサロンで、スマホ・タブレットでLINEやZoom会議利用紹介
記録:まちひとサイト
あとがき> 会場のモバイルWifi、プロジェクターで、会場のスマホ・タブレット・PCなどを、カメラやスマホキャプチャーで、映し出しました。リモートの二人は、自宅PCですが、会場の端末を使わない利用者と、画面・音声を共有するには、いろいろな工夫も必要です。
どうしても使わない人は会場に、管理者やリモート参加者は、都合のつくところからでと、
リアルとリモートの複合会合の可能性を、実感した集いでした。
コロナ禍が続く中、アンケートでもネット利用が増えていると覗えます。
ネットから、つくつき新聞の佐久間さんと友達にも参加いただき、前半は、デモだけの予定が、会場参加者全員が、手持ちのスマホやタブレット、PCで接続に挑戦。いろいろなトラブルを経ながら、とにかく全員が繋がりました。会場の皆さんに「Zoom初めてですか?」と聴けば、手を挙げても画面に夢中でした。



後半は、LINEでの集い。私は退席しましたが、使い慣れている人同士で、いろいろやってみたようです。
中央区社会福祉協議会の方々も、個別の接続アドバイスなど、いろいろとお世話になりました。
5月10日 ちゅうおうボラネットサロンで、スマホ・タブレットでLINEやZoom会議利用紹介
記録:まちひとサイト
あとがき> 会場のモバイルWifi、プロジェクターで、会場のスマホ・タブレット・PCなどを、カメラやスマホキャプチャーで、映し出しました。リモートの二人は、自宅PCですが、会場の端末を使わない利用者と、画面・音声を共有するには、いろいろな工夫も必要です。
どうしても使わない人は会場に、管理者やリモート参加者は、都合のつくところからでと、
リアルとリモートの複合会合の可能性を、実感した集いでした。
コロナ禍が続く中、アンケートでもネット利用が増えていると覗えます。

- 関連記事
-
- 行政・市民・企業が協力し合って、地域課題解決の輪をもっと拡げるために: アーバンデータチャレンジ2016キックオフイベント (2016/08/14)
- 阪神大震災で有効だった震災業務システム普及の障害、狭山市での活用 :被災者支援システム全国サポートセンター 吉田稔氏 (2017/07/15)
- 佃住吉講若衆が守り深める’地域との関係’ 4月8日 さくら祭・龍神祭にて (2018/04/15)
- ソーシャルワーカーに「専門性」は必要か? 荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム より (2016/08/13)
- 地域生活の施策・事業サービスの隙間を埋める「メタ生活」概念 (2020/10/12)