被災・支援・復旧情報はどこから? ALL311東日本大震災 協働情報プラットフォーム
【防災・危機対応】 - 2011年05月20日 (金)
被災・支援状況確かめるには?どうすれば?
GW前のボランティア受付情報は、こんな地図になっていました。

拡大した石巻付近 (ボランティア拠点のフラッグが・・・)

<図は、ALL311サイトより>
状況は刻々と変わり、誰かが記録して、整理して、共有する努力を続ける必要がある。
いろいろな人の努力も消耗すると続かない。支援の隙間も埋まらない。
時間が過ぎ、弱い人から耐えられなくなった阪神大震災の記録は、ずっと後から出てきた。
東日本大震災の総合情報は、ここ、
ALL311東日本大震災 協働情報プラットフォーム
*サイト右の、被災対応・支援活動情報のところにリンクを貼っておきます。
***明日は我が身。その場にいる人からの情報発信とその共有・整理が、普段の生活・仕事、そして支援の不要な混乱と消耗を減らします。足下からつくるゆとりが、支援活動をつづけられる源泉です。
GW前のボランティア受付情報は、こんな地図になっていました。

拡大した石巻付近 (ボランティア拠点のフラッグが・・・)

<図は、ALL311サイトより>
状況は刻々と変わり、誰かが記録して、整理して、共有する努力を続ける必要がある。
いろいろな人の努力も消耗すると続かない。支援の隙間も埋まらない。
時間が過ぎ、弱い人から耐えられなくなった阪神大震災の記録は、ずっと後から出てきた。
東日本大震災の総合情報は、ここ、
ALL311東日本大震災 協働情報プラットフォーム
*サイト右の、被災対応・支援活動情報のところにリンクを貼っておきます。
***明日は我が身。その場にいる人からの情報発信とその共有・整理が、普段の生活・仕事、そして支援の不要な混乱と消耗を減らします。足下からつくるゆとりが、支援活動をつづけられる源泉です。