fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

中央区PayPayでの購買・事業者支援(4月1日ー4月30日)などのデジタル化には、スマホ利用で

中央区からの区報が月初めのLINEで届きます。
4月1日のTOPページは、PayPayでの区内購買支援。
中央区でPayPay 1
商品券では、発行・配布・受け取り・集計・請求・支払いなど、行政・事業者・利用者それぞれに掛っていた手間もコストも、かなり減りそうです。
区報も同様で、HPにアクセスしたり、配布された印刷物を持ち歩く手間など、読者側の注意コストを減らし・区からの情報に接する利便を増やします。
中央区Paypay 2
中央区報2021年4月1日号 PDF

記録:まちひとサイト
あとがき>
マイナンバーカードをスマホに載せる「マイナポイント」のチャージ期間は3月で終わりました。
今後も、行政内情報のデジタル化が、システム連携・使用者スキル・利用者中心の利用利便向上へと進んでゆくでしょう。
各行政施策の利用・手続きなど、総務・区民・福祉・教育・・・など、区民世帯それぞれに関係あることを、プッシュからプルまで、選べるようにすることは可能でしょう。事故・災害などの危機対応も、現場の一時対応者から、地域・公的対応者へと順次つなげることもできるでしょう。

システム担当者-操作者が限られていたかってのIT(Information Technology)や、ICT(I.Communication T.)と、人もモノも関わるデジタル化とは違います。
個人:世帯・組織それぞれの現場で、デジタル機器を使いこなし、相互により適切に対応してゆくのが、デジタル・トランスフォーメーションの原則です。

今、スマホを使わないで生活できる人は、多様な手間を相手にかけたり・サービスをお金でかったりできる人です。
しかし、増え続ける地域福祉生活施策に、行政の担当者の手数・負担を増やさないで、増員や外部委託費を減らしてゆくには、区民・利用者がデジタル利用を増やさざるを得ません。
働き方・暮らし方が変わり、住まい周りでの時間が増やせれば、関わり合うことがふえ、従来の自治会・町会単独で解決できないことを、繰り返し補い合える範囲で境界を越えてゆけるでしょう。
利用スキルとセキュリティーが問題になるほどに、デジタル移行の機は熟しています。
HPは見ない、ガラケーしか使わないという人が残るほど、周りの人の無駄な手間とコストを浪費し、多様な現場を理解できない広域事業者に委託する「合理化」が進んでしまいます。 

スマートシティを棲みこなすスマートシチズンへ 地域共生社会の賢い市民に
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント