fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

丸の内仲通り 自動運転モビリティ走行実証実験

歩行者中心の歩車混在の道路空間を目指す、自動運転モビリティ走行実証実験が、2021年3月8~14日、一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、BOLDLY株式会社にて実施されました。
これは、国道交通省スマートシティモデル事業として、歩行者専用通行時間帯に低速(6km/h)以下での自動運転車両を、丸の内仲通りの3ブロック間を、スイッチバックで往復運転されました。光距離センサーと3Dマップによる自動運転は、レールやガイドを敷設する必要はありません。
m丸ビル 出発点 m20210310_140036 LiDAR画面 m20210310_140043 非常ボタン
m20210310_135914車内席 m20210310_141149マップ

*写真取材の予定でしたが、動き出すとやはり動画でと、揺れと風切り音、撮影中のドローンの音が入っていますが、記録しました。
SmartWalkable コンセプト
                 (2月22日 プレスリリースより)
大手町・丸の内・有楽町は、「居心地が良く、歩きやすいまち」へと、さまざまな実験を重ねています。
・ 「居心地が良く、歩きやすいまち」を どう望み、どう計ってゆくのか?
・ 丸の内仲通り南端の歩道・空地活用のテラス席、大手町連鎖型再開発の公開空地
・ 人中心の通り実験記録 丸の内仲通りMARUNOUCHI STREET PARK
                               
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
Smart & Walkable なまちづくりは、これまでの効率の良い移動、歩きやすい通り、を、自動運転で人件費を減らし、歩く邪魔にならないようにと、多様な機器や道具を揃えています。自動運転第三段階で、人がいつでも替われる体制が必要で、プログラム後も乗車待機しています。
歩行者を邪魔しないことと、歩行弱者を支援することの、両立を図るには、無人運転を目指すのか、多様な事態に備える人を乗せるのか、地域の特性・期待にそって判断することが多くありそうです。
また、低速の乗り物は、移動だけが目的かどうか?完全に覆われた車両から、ガラス越しに見る人と、路上を歩き、見られるだけの人との一方的な関わりとなります。
ガラス越しは、コロナのソーシャルディスタンスのアクリル越しに通じます。
クラクション替わりの鐘の音も、評価が分かれるところでしょう。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント