<市民の協働型災害訓練 DXを活用したICS訓練>『協働型災害訓練in杉戸』2021
【防災・危機対応】 - 2021年02月21日 (日)
2021年のICS図上訓練は、コロナ禍中の集会の制限とオンライン利用者が増えた環境を生かして、被災時の現場・近・遠に分散している、被災者・支援者・中継者などを、ネットで繋いでゆく体制に挑戦しました。
2019年のICS図上訓練の記録から







2011年(協働型災害訓練) IPW版協働型訓練DX
後藤真太郎 立正大学地球環境科学部 教授












この講座・訓練は、Youtubeライブで公開されましたが、参加申込者には、編集後の映像が共有されます。
問い合わせ:協働型災害訓練事務局
E-Mail: kunren@furureworks.biz
Web: https:www.icsjapan.org
主催:杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催:立正大学地区う環境科学部、
市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
今回のオンライン・オフラインでの、Zoom会議、担当者のネットトランシーバー、Webラジオ:CleverMedia、情報共有スプレッドシートアプリ:ミロ、YoutubeLiveによる生放送など、リアルな会場運営を活かしながらネットを活用する取り組みは、現実の被災対応での可能性を実感させていただきました。
Zoom会議の主導は前橋に、副が会場で、講師も会場とネットの先、講演からワークショップに移り、各グループワークへの振り分け・再集合しての振り返り、、、。
まるで、全国に分散している市民活動者が、声を掛けだして、災害対策本部の立ち上げから、チェックイン・組織編制・活動・本部会議を開いているようです。
広報に使った、スマホ利用のWebラジオは、日常も非常時も活用が広がります。
情報共有に使ったスプレッドシートミロの評判も良く、次回の使い込みが楽しみです。
2019年のICS図上訓練の記録から












2011年(協働型災害訓練) IPW版協働型訓練DX
後藤真太郎 立正大学地球環境科学部 教授


























この講座・訓練は、Youtubeライブで公開されましたが、参加申込者には、編集後の映像が共有されます。
問い合わせ:協働型災害訓練事務局
E-Mail: kunren@furureworks.biz
Web: https:www.icsjapan.org
主催:杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催:立正大学地区う環境科学部、
市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
今回のオンライン・オフラインでの、Zoom会議、担当者のネットトランシーバー、Webラジオ:CleverMedia、情報共有スプレッドシートアプリ:ミロ、YoutubeLiveによる生放送など、リアルな会場運営を活かしながらネットを活用する取り組みは、現実の被災対応での可能性を実感させていただきました。
Zoom会議の主導は前橋に、副が会場で、講師も会場とネットの先、講演からワークショップに移り、各グループワークへの振り分け・再集合しての振り返り、、、。
まるで、全国に分散している市民活動者が、声を掛けだして、災害対策本部の立ち上げから、チェックイン・組織編制・活動・本部会議を開いているようです。
広報に使った、スマホ利用のWebラジオは、日常も非常時も活用が広がります。
情報共有に使ったスプレッドシートミロの評判も良く、次回の使い込みが楽しみです。