<被災情報捜索・収集・広報>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
【防災・危機対応】 - 2021年02月18日 (木)
想定済みの防災訓練で欠けてきた、被災情報捜索・安否確認・避難指示・広報まで、すでに市民でも使え、行政でも導入しやすい技術・道具の紹介です。
(ドローンと防災) 災害におけるドローンの最新活用法
古橋大地 青山学院大学 地球社会共生学部 教授


(Webラジオと防災放送)
(自治体から住民へ、住民から自治体へ)
増田和順 国立研究開発法人防災科学研究所客員研究員



仕組みは Clever Media




取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 古橋さんから、有翼型のドローンを初めて見せてもらったのは、協働型災害訓練の会場前の田んぼでした。講演はZoom会議を利用。一人からでも始められる聴いて/見て/返事するWebラジオも、スマートフォンが無くてもSIMカードの入っている孫スピーカーで、使えるものになりました。
平時で使いなれ、非常時には公共的に防災活用できるのです。命に係わる防災・被災対応こそ、DX:デジタル・トランスフォーメーションで行政・事業者・市民を超えて使い始める時です。
(ドローンと防災) 災害におけるドローンの最新活用法
古橋大地 青山学院大学 地球社会共生学部 教授






(Webラジオと防災放送)
(自治体から住民へ、住民から自治体へ)
増田和順 国立研究開発法人防災科学研究所客員研究員






仕組みは Clever Media




取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 古橋さんから、有翼型のドローンを初めて見せてもらったのは、協働型災害訓練の会場前の田んぼでした。講演はZoom会議を利用。一人からでも始められる聴いて/見て/返事するWebラジオも、スマートフォンが無くてもSIMカードの入っている孫スピーカーで、使えるものになりました。
平時で使いなれ、非常時には公共的に防災活用できるのです。命に係わる防災・被災対応こそ、DX:デジタル・トランスフォーメーションで行政・事業者・市民を超えて使い始める時です。