fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

<被災情報捜索・収集・広報>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から 

想定済みの防災訓練で欠けてきた、被災情報捜索・安否確認・避難指示・広報まで、すでに市民でも使え、行政でも導入しやすい技術・道具の紹介です。
(ドローンと防災) 災害におけるドローンの最新活用法
    古橋大地 青山学院大学 地球社会共生学部 教授
m12-1DSC07038.jpg m12-2DSC07041.jpg
m12-3DSC07058_2021021818171416a.jpg

m12-4DSC07065.jpg m12-5DSC07080.jpg
m12-6DSC07081.jpg

(Webラジオと防災放送)
(自治体から住民へ、住民から自治体へ)
    増田和順 国立研究開発法人防災科学研究所客員研究員
m13-1DSC07086.jpg m13-7DSC07111.jpg
m13-3DSC07089.jpg m13-4DSC07091.jpg
m13-5DSC07101.jpg m13-6DSC07104.jpg
仕組みは Clever Media

mCleverMedia 1トップmCleverMedia 2 send recive replymCleverMedia 3 how to start
mCleverMedia 3 音声と文字で伝えるWebラジオ


取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 古橋さんから、有翼型のドローンを初めて見せてもらったのは、協働型災害訓練の会場前の田んぼでした。講演はZoom会議を利用。一人からでも始められる聴いて/見て/返事するWebラジオも、スマートフォンが無くてもSIMカードの入っている孫スピーカーで、使えるものになりました。
平時で使いなれ、非常時には公共的に防災活用できるのです。命に係わる防災・被災対応こそ、DX:デジタル・トランスフォーメーションで行政・事業者・市民を超えて使い始める時です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント