<郷土と防災とリスク管理> 『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
【防災・危機対応】 - 2021年02月18日 (木)
『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から、郷土を知り対策を考える防災とリスク管理。
(郷土と防災)地域の歴史を調べれば災害を避けるヒントが判る
増田和順 国立研究開発法人防災科学研究所客員研究員


(リスク管理と防災) 近年発生する災害の特徴とBCP
松島康生 災害リスク評価研究所 代表



取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 寺社仏閣の起源は、地勢の歴史でもあり、政治の歴史です。被災時の持続的な対応もまた、地権や事業・生活圏に沿うでしょう。江戸時代からの埋め立ててきた中央区ですが、火事・台風・地震・空襲を超えてきた歴史の中、現代技術でも予測・予防を超えた災害時にも、最小限の被害・犠牲に抑える工夫が必要です。
全国の生産地と消費地を結んできた人と事業のネットワークが、中央区の地勢・資産です。活かし・活かされる立場にあることも、自覚します。
・沢山の人たちで支える『復興バー@銀座』 7月12日は、阿川佐和子さんがバーテンに
・ 食の街 築地らしい被災地物産市を兼ねての支援イベント 4月30日
・ 築地市場場内で、5月22日、被災地支援・風評被害撲滅フェア
・ チームTsukiji Women 日用品仕分けを手伝っていただける方大募集!
・ チームTsukiji Women 支援物資仕分けボランティア大募集中
・ 東日本大震災支援活動 「佃 LOVES 東北」、あなたも何かできる!
・ 東日本大震災支援活動「佃 LOVES 東北」2、’お母さん’が繋ぐ組織と街
・ 佃LOVES東北と相生の里と、支援の繋がりが拡がって
・ 東日本大震災以後、日常の中で被災地支援を続けてる 佃LOVES
(郷土と防災)地域の歴史を調べれば災害を避けるヒントが判る
増田和順 国立研究開発法人防災科学研究所客員研究員




(リスク管理と防災) 近年発生する災害の特徴とBCP
松島康生 災害リスク評価研究所 代表





取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 寺社仏閣の起源は、地勢の歴史でもあり、政治の歴史です。被災時の持続的な対応もまた、地権や事業・生活圏に沿うでしょう。江戸時代からの埋め立ててきた中央区ですが、火事・台風・地震・空襲を超えてきた歴史の中、現代技術でも予測・予防を超えた災害時にも、最小限の被害・犠牲に抑える工夫が必要です。
全国の生産地と消費地を結んできた人と事業のネットワークが、中央区の地勢・資産です。活かし・活かされる立場にあることも、自覚します。
・沢山の人たちで支える『復興バー@銀座』 7月12日は、阿川佐和子さんがバーテンに
・ 食の街 築地らしい被災地物産市を兼ねての支援イベント 4月30日
・ 築地市場場内で、5月22日、被災地支援・風評被害撲滅フェア
・ チームTsukiji Women 日用品仕分けを手伝っていただける方大募集!
・ チームTsukiji Women 支援物資仕分けボランティア大募集中
・ 東日本大震災支援活動 「佃 LOVES 東北」、あなたも何かできる!
・ 東日本大震災支援活動「佃 LOVES 東北」2、’お母さん’が繋ぐ組織と街
・ 佃LOVES東北と相生の里と、支援の繋がりが拡がって
・ 東日本大震災以後、日常の中で被災地支援を続けてる 佃LOVES