子どもの『運動×心身の発達・成長』積田綾子さんのオンライン学習会
【子育て・青少年育成・学習】 - 2021年02月14日 (日)
・ コロナ禍中だからこそ、住まいの近くで’ソト遊び’を ご近所の多様な世代や立場で持続できる活動へ
の後半が、2月14日に開かれました。

概要は、
・人の始まりは、母親の胎内の鼓動の中で、動き出して、全てが始まる。
・・・・コロナ禍不安は、持続するストレス
・環境は人にどれだけ影響があるか?
・遊びにしかできない、とっても大事なこと。
まとめ
『興味が、想像力を育て、遊びが経験となる。
からだを動かし、五感が心を育てる。
コロナ禍できる遊びはたくさんあります。
遊びには可能性しかない!のではないでしょうか?』
(積田綾子さん)
一般社団法人 日本運動療育協会(スパーク協会) 理事
主催者 渋谷どこでも運動場プロジェクト
TOKYO PLAY
記録:まちひとサイト
あとがき>
こどもも大人も、より多様な刺激に応え合える、環境や人の中で活きている。
”からだを動かすこと”から始まり、身体から離れられないことを、確かめられた学習でした。
イエから一歩ソトに出て、一日の日の出入り、月の満ち干に、一年の四季に応じて変わり続ける環境と、多様な人との関わりの中に、自身から感じ、気づき、興味を持つ能動性を育て・持ち続けること。
渋谷どこでも運動場プロジェクトは、戸口から一歩踏み出したところから、始められそうです。
の後半が、2月14日に開かれました。

概要は、
・人の始まりは、母親の胎内の鼓動の中で、動き出して、全てが始まる。
・・・・コロナ禍不安は、持続するストレス
・環境は人にどれだけ影響があるか?
・遊びにしかできない、とっても大事なこと。
まとめ
『興味が、想像力を育て、遊びが経験となる。
からだを動かし、五感が心を育てる。
コロナ禍できる遊びはたくさんあります。
遊びには可能性しかない!のではないでしょうか?』
(積田綾子さん)
一般社団法人 日本運動療育協会(スパーク協会) 理事
主催者 渋谷どこでも運動場プロジェクト
TOKYO PLAY
記録:まちひとサイト
あとがき>
こどもも大人も、より多様な刺激に応え合える、環境や人の中で活きている。
”からだを動かすこと”から始まり、身体から離れられないことを、確かめられた学習でした。
イエから一歩ソトに出て、一日の日の出入り、月の満ち干に、一年の四季に応じて変わり続ける環境と、多様な人との関わりの中に、自身から感じ、気づき、興味を持つ能動性を育て・持ち続けること。
渋谷どこでも運動場プロジェクトは、戸口から一歩踏み出したところから、始められそうです。
- 関連記事
-
- 「ファミリー・サポート」提供会員で、頼りになる地域のつながりを! 次回会員登録講習会は、8月19日 (2013/07/30)
- レインボーハウス明石なないろ祭で、今年も日本橋中学校吹奏楽部とまつばチアリーディングクラブ (2014/11/03)
- ご近所みちあそび で 子どもも大人も 街育ち!紹介:TOKYO PLAYの嶋村仁志さん (2018/11/15)
- 毎日に活かせる、身体を活かした救助動作 親子の防災講座シリーズ4 (2013/08/08)
- 電子メディア・映像メディアに浸りる弊害を!「メディアにむしばまれる子どもたち」 小児科医:田澤雄作氏の講演会と映画上映会が7月8日(土) (2017/06/26)