fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

佃月島新聞もLINEアカウント開設 2月10日号より

佃月島新聞2月10日号は、シニアのデジタルライフ 特集!

つくつき新聞記事

いろいろなエピソードと共に、つくつきLINEアカウントに友達登録募集中です。
ツクツキ LINE

記録:まちひとサイト
あとがき>
コロナ感染防止で会いにくいこの時期こそ、シニアもスマホでデジタルライフ。
 電話に留守電ができて助かったことを、思い出してみませんか?
ケータイでどこにいても、電話できた頃、その時やっていることを止めなくても、伝えたり/聴きなおしたり。お互いにかけ直す手間を省いてこれました。
バージョンアップが続くパソコンを面倒になって辞めた人も、スマホなら面倒な操作も少なく、ホームページも子供たちや孫世代が使っているソーシャル・メディアを使えます。
つくつきLINEも、佃・月島新聞に親しみを持つ人が集まる場、今、一緒に慣れてゆけば、連絡時間を節約し、会えた時を充実できることでしょう。
ただし、デジタル・ネットワークに出ればそこは、ソトの社会です。路地での立ち話が誰かに聴かれても、記録され、探されて、回覧されることは、まずないでしょう。しかし、用意されているデジタル・ネットワークは、自動的に記録され、参照されてゆくものです。
個人情報と、個人的社会情報と、社会情報の区切りを、はっきりつける技術・制度・組織は、米国・EC・その他の国で多様で未熟です。
これは、外出しているつもりで、使うモノでしょう。
丁度、自家用車にのって、いつでも、出かけられるけど、事故に遭わないように気を付けてきたことと同じように。
より多くの人が、車に乗れて出来るようになったことは沢山ありましたが、身の周りで出来なくなったことも、いろいろ在ります。
このコロナ禍中、引き籠り勝ちのお取り寄せ生活を、拡げて人と関わり合い・楽しみを増やす手段の一つです。

・ 中央区LINE公式アカウントを2月1日から開始
中央区公式SNS について リンク

・ コロナ禍中は、地域共生社会での賢い市民生活を組み直す絶好機 ボランティア情報紙「キャッチボール」から
・ 3月11日発行・配布「浜町おもいやり新聞」こんなこと出来るメッセージ募集は2月9日まで

・ スマートシティを棲みこなすスマートシチズンへ 地域共生社会の賢い市民に
*DX:デジタルトランスフォーメーション、スマートシティ、スーパーシティは、市場社会からの動きで消費生活:お金でモノやサービスを買う生活が拡がります。。縦割り行政をDXを繋ぐのも、情報銀行などに任すのも、中途のこと。基本は、市民個人が近縁から自己組織化して、マイ・パブリック=私の社会的領域を拡げて、共助の相手を拡げてゆくことでしょう。 
近縁とは、もはや転入・転出を繰り返すお隣ということではなく、繰り返し歩き出会える数百メートルで関わり続けられる多様な立場の人とのことです。世代やテーマが多様なら、偶発性が高まり、楽しさ・創造性・共助がしやすくなります。

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント