fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

今年は祭りが出来ますように! 佃住吉講 例大祭にむけ若衆募集大詰め佃住吉講 例大祭にむけ若衆募集大詰め

佃住吉講も、節分・初午ごろまでが今年の例大祭若衆募集大詰めです。
若衆 獅子頭 一部、二部、三部
一部             二部          三部
一部 二部 三部

祭りを身体に刻み合う 佃住吉講 若衆特集 平成30年住吉神社例祭 準備・獅子頭渡御 編




平成30年 各部最後の作業日


・ 平成27年例大祭の記事リンク集
平成30年住吉神社例祭前 佃住吉講 総会で役員指名・顔合わせ

・ 平成30年例大祭記事リンク集
三年を節目に育つまちの担い手 佃住吉講 慰労会(直会)にみる時代・世代の引き継ぎ方


記録:まちひとサイト
あとがき>
 コロナ禍で明けた令和三年、住み集う地域で祭りができるかどうか? 巣籠・リモートワークですくみ・隔てられた日々から、共に立ち上がりたいものです。
 神輿を担がせてもらうだけでは、祭りのだいご味は味わえない。 地元・勤め先の祭りの支度・片付けなど、手伝えるところから。 
 特に、佃住吉講は、6月の週末から、8月の祭りと片付けの週末まで。作業の中で、祭りの身体をつくり、呼吸を合わせ、気心を通じ合う三年に一度の”まつり”です。
産業社会から情報社会へ入り切ってきると、働き方・暮らし方が変わり、地元での多様な人との出会い・関わりの意味も変わります。意識的なコミュニケーションはネットでもでき、Xリアリティも広がりますが、意識下・身体どうしのコミュニケーションの創発性は、深く持続します。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント