地域で居場所づくり、始め方などの手がかりに1月20日からの「場づくり入門講座」募集中
【まちづくり の仕組・手法】 - 2021年01月12日 (火)
「他者を演じず、空気を読まず、自分らしく呼吸できる場はありますか?」(講師:長田 英史 氏(NPO法人れんげ舎 代表 著書『場づくりの教科書』より)
中央区社会福祉協議会地域ささえ合い課が、今年度の「“地域に欲しい場所”の作り方~場づくり入門講座」募集中です。
ご案内のチラシPDF より


(写真:2019年の講座より)

開催日 2021年01月20日~2021年02月24日
開催時間 13:00~15:30
開催場所 中央区社会福祉協議会 3階
中央区八丁堀4-1-5
託児付き、参加費無料の講座になっています。
※託児は生後3ヶ月以上から、申込み時に要予約。
お申し込み・問い合わせ先
地域ささえあい課
TEL:03-3523-9295
FAX:03-3206-0601
メール:sasae@shakyo-chuo-city.jp
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
「自分の内面とつながった場」をと語り始める長田英史氏の話とワークショップは、多くの気づきを自身で組み立てゆく手掛かりになります。
また、参加された方々との関わりも、身近な人の集いや活動に触れることで、今後の地域生活を豊かにするでしょう。
大きなイベントに参加するのではなく、気の通い合う人と、無理なく続けられる場を、持ち合う機会です。
・ 仲間を募って小さな畑で枝豆を植えて育てて楽しむ”勝どき枝豆プロジェクト”の収穫祭

・ 中央区社会福祉協議会地域ささえあい課『(わたしが)地域に欲しい場所づくり入門講座』を終えて
中央区社会福祉協議会地域ささえ合い課が、今年度の「“地域に欲しい場所”の作り方~場づくり入門講座」募集中です。
ご案内のチラシPDF より


(写真:2019年の講座より)

開催日 2021年01月20日~2021年02月24日
開催時間 13:00~15:30
開催場所 中央区社会福祉協議会 3階
中央区八丁堀4-1-5
託児付き、参加費無料の講座になっています。
※託児は生後3ヶ月以上から、申込み時に要予約。
お申し込み・問い合わせ先
地域ささえあい課
TEL:03-3523-9295
FAX:03-3206-0601
メール:sasae@shakyo-chuo-city.jp
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
「自分の内面とつながった場」をと語り始める長田英史氏の話とワークショップは、多くの気づきを自身で組み立てゆく手掛かりになります。
また、参加された方々との関わりも、身近な人の集いや活動に触れることで、今後の地域生活を豊かにするでしょう。
大きなイベントに参加するのではなく、気の通い合う人と、無理なく続けられる場を、持ち合う機会です。
・ 仲間を募って小さな畑で枝豆を植えて育てて楽しむ”勝どき枝豆プロジェクト”の収穫祭

・ 中央区社会福祉協議会地域ささえあい課『(わたしが)地域に欲しい場所づくり入門講座』を終えて
- 関連記事
-
- ’車’ 中心から ’人’ 中心の都市へ再び! バルセロナ市がSurper Block」計画を実施へ! 都市情報を活用し、生活の質を目標に、街をリノベーション! (2016/08/26)
- 地域の担い手養成塾 四期生も迎えてのOB会が賑やかに (2018/12/26)
- データ社会、個人データ主権の確立とオープンなエコシステムを:Planetway 第1回フォーラム (2020/03/22)
- 働き方変えてゆく身近な手がかり 『カタリスト』と『プロデュース理論』 ZESDA 桜庭大輔 氏 (2017/05/31)
- 何故「ソト」なのか? お互いに見合い・知り合い・声をかけ合える「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 (2019/06/17)