コロナ禍中12月12日(土)リバーシティ21東ブロックの高層マンション公開空地を歩く
【環境・街】 - 2020年12月23日 (水)
臨海都心高層マンションの先駆けとしての暮らしも、20年を超えてきたリバーシティ21。
コロナ禍中の12月12日、今後の暮らし方を考える機会にと、中央大橋を渡って、東ブロックの公開空地を歩いてみました。





多様な人と伴に過ごすソトでは



取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
石川島播磨重工業東京工場跡地での「大川端リバーシティ21開発事業」は、ニューヨークのバッテリー・パーク・シティやロンドンのドックランズなども参考にされ、1986年着工、1988年住宅第一期入居開始、地下鉄有楽町線月島駅開設、2010年に最後のオフィスビルが竣工。臨海都心高層マンションの先駆けとしての暮らしも、20年を超えてきました。
ここからの交通は、地下駐車場からの自家用車、東京駅八重洲口への都営バス、有楽町線・大江戸線の月島駅から地下鉄に、自転車・バギーに加え、車いす・荷物カートやスモール・モビリティが増えてゆきそうです。
コロナ禍での外出自粛、12月の昼下がりなどで、公開空地や公園の人出は僅かでしたが、春・秋のリバーテラスや石川島公園での花見や寛ぎが見られるところです。
・桜霞かコロナ霞の下、日曜散歩 東京 佃 2020.3.22

・日曜散歩 東京 晴海 夕暮れ時 2020.3.22
・高層マンションが繋がりだした防災訓練、佃リバーシティ自治会 2014公開防災訓練 開会
・コロナ時代の都市空間は、開疎化、ソト暮らしへ
コロナ禍中の12月12日、今後の暮らし方を考える機会にと、中央大橋を渡って、東ブロックの公開空地を歩いてみました。










多様な人と伴に過ごすソトでは






取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
石川島播磨重工業東京工場跡地での「大川端リバーシティ21開発事業」は、ニューヨークのバッテリー・パーク・シティやロンドンのドックランズなども参考にされ、1986年着工、1988年住宅第一期入居開始、地下鉄有楽町線月島駅開設、2010年に最後のオフィスビルが竣工。臨海都心高層マンションの先駆けとしての暮らしも、20年を超えてきました。
ここからの交通は、地下駐車場からの自家用車、東京駅八重洲口への都営バス、有楽町線・大江戸線の月島駅から地下鉄に、自転車・バギーに加え、車いす・荷物カートやスモール・モビリティが増えてゆきそうです。
コロナ禍での外出自粛、12月の昼下がりなどで、公開空地や公園の人出は僅かでしたが、春・秋のリバーテラスや石川島公園での花見や寛ぎが見られるところです。
・桜霞かコロナ霞の下、日曜散歩 東京 佃 2020.3.22

・日曜散歩 東京 晴海 夕暮れ時 2020.3.22
・高層マンションが繋がりだした防災訓練、佃リバーシティ自治会 2014公開防災訓練 開会
・コロナ時代の都市空間は、開疎化、ソト暮らしへ
- 関連記事