fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

月島の三間道路は、人優先の道暮らしへの気配が

三間道路の風景:立ち話
mDSC04260三軒道路 mRXV01135四人
マンションの空地・エントランスは
m11マンションの公開空地RXV01136 m13RXV01138.jpg
通りに開いたお店、 佇む家族
m21RXV01140三軒通り八百屋 m22RXV01141.jpg
予約制の美容院 月島長屋
m24RXV01144.jpg 20190402145614月島長屋s

月島の魅力は、人同士の生活距離?。急速に埋め立てられ工業化した地域に連なる商店と長屋住まいの道の日々の行き来で育まれていた生活意識でした。 メートル法を人の尺度に戻してみれば、清澄通り・晴海通りは20間の産業道路。西仲通りは、石川島造船工場から勝どきの渡しまでの、六間の商店街。車道と両側の歩道での西河岸通りも6間です。その間の三間道路が、車も人も共存して注意し合う道です。
m42RXV01121西仲通りのモビリティと子供 m41RXV01117西仲通り一丁目mc
両側の狭い歩道と、車優先の6間道路
m44DSC04254交番 mRXV01115海岸通り
この月島でも、木造の耐火・耐震対策や築年数を重ねて補修・リノベーション・建て替えと、大規模再開発による高層化が顕著です。西仲通り二番街の東側が高層マンションに建て替わりました。「駅側」から「駅1分」を売りの魅力に、居室から出て、足早にエレベーター・ロビー・通り・駅で、他所と往復する日々。そして、保育・幼稚園・学校・職場・福祉施設・・・。日々の購買も、街の個店を巡るよりはワンストップのショッピングセンターや通販、そして食材・食事まで宅配の顔も見えないスタッフ相手。増えるのは、意識的なネット・コミュニケーションと世界につながるメディア。
月島西仲通り二番街に面する高層マンション周りの居心地は? 周りの道の使い方が変わってゆく兆しに?
ネット社会・働き方・暮らし方の変化がこのコロナ禍対応で加速して、閉じこもりがちな年末に、考え直し・暮らし直したいことが見えてきます。


月島道路幅員図
一間は、1.8m。ここでは、10m道路が六間、5.45mが三間、路地は私道です。

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> この三間道路も、週末は「子どもが遊べる道路」として、自動車乗り入れの制限があります。
しかし、見守る大人も居ない住まい周りの道路で、工夫して遊ぶ習慣も相手も見つけ難いのが現状です。道に開いた店や建物の少なく、目的に合った遠くの施設や商業施設に行く通路としか使わなくなっているのが現状です。

 月島区民センター駐車場で、電動車いすの相田さんと、佃・月島新聞の佐久間さんと待ち合わせ、歩いたことを思い出しました。
電動車椅子乗りで、一般社団法人「無段差社会」理事長の相田忠男さん、再度の「酒場放浪記」取材で街歩き

2018年5月28日

道路と建物が相互に関わり・開き合って、通り・住まい・商う人が見合い・見守り合える道へ戻す手がかりを、探しています。

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント