12月12日土曜日夕刻 勝どき駅前公園 子どもが遊び廻る声が一杯
【子育て・青少年育成・学習】 - 2020年12月19日 (土)
コロナ禍で、恒例のマルシェは中止。働き盛り、育ち盛りの親子の放課後のような土曜の夕暮れ

2020年12月12日(土)
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 駅側の公園は、季節・曜日・時刻によって、いろいろな人が通りがかり、見かけ合い、場を伴にして、この街に暮らしている実感を深めます。
2018年7月


2018年9月、2017年4月
勝どき駅側、月島第二児童公園の太陽のマルシェは5周年を越えて

「ドイツの子どもの居場所」シリーズ1/3 何故、ドイツは子どもの自主性を大切にできる場と、支える人を育てるのか?
いろいろな仕掛けや道具は、遊び始めの手がかりにはなりますが、大人も自分たちで遊び、また見守る人を育が育つのは、これからかもしれません。シニアも、自分たちの時代の遊びを押し付けるのではなく、遊びの基本をためし合ってゆきたいものです。




2020年12月12日(土)
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 駅側の公園は、季節・曜日・時刻によって、いろいろな人が通りがかり、見かけ合い、場を伴にして、この街に暮らしている実感を深めます。
2018年7月




2018年9月、2017年4月
勝どき駅側、月島第二児童公園の太陽のマルシェは5周年を越えて

「ドイツの子どもの居場所」シリーズ1/3 何故、ドイツは子どもの自主性を大切にできる場と、支える人を育てるのか?
いろいろな仕掛けや道具は、遊び始めの手がかりにはなりますが、大人も自分たちで遊び、また見守る人を育が育つのは、これからかもしれません。シニアも、自分たちの時代の遊びを押し付けるのではなく、遊びの基本をためし合ってゆきたいものです。