fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

京橋一丁目東地区、骨董通りは、「まちなかウォーカブル区域」へ

日本橋高島屋本館と東館の連絡通路から銀座方面をみると、京橋の骨董骨董通りが一望できます。

日本橋高島屋から    八重洲通りまで      京橋 骨董通り
mAAA05819高島屋につながる mAAA05823高島屋から八重洲通り mAAA05822八重洲通から骨董通り
                         (撮影:2020年11月)
「東京アート アンティーク 日本橋・京橋美術まつり」では、銀座から京橋、日本橋、日本橋室町まで、巡る人が行き交う通りです。
 ・京橋骨董通りを、日本橋ガレリアまで  「東京アート アンティーク 日本橋・京橋美術まつり」に歩く
骨董通り      
mDSC07395高島屋を見る mDSC07430.jpg
骨董通りから中央通りへ           路地
mDSC07398中央通りを見る mDSC07418路地
                          (撮影:2019年4月)

ここは、京橋一丁目東地区のアートスクウェアと呼応する地域です。
防災連携からアートスクウェア、京橋一丁目東地区 賑わいと創造の街へ 
06mDSC03838京橋一東C地区 sDSC03842骨董通り北口
                         (撮影:2020年11月)
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 写真の様に、骨董通りの休日は、車が少なく、空き路上パーキングも目立ちます。個別ビルの駐車場付置義務による車路で入り口・や路上駐車、狭い歩行者ゾーンが見えてきます。今後更に、シニアカートや車いす、多様な小さな乗り物、宅配車、などが増える中で、歩きやすく居心地を良くしてゆくには、道路・建築、そして多様なモビリティーの使い方を変えてゆく必要があります。至便な公共交通駅・駐車場・荷捌き場の集約、そこから乗り継ぎ・運び替える小さな乗り物やカートなど、5km/時ぐらいの歩行者にやさしい速度で動き、建物を道に開いてゆく改造なども重要です。「まちなかウォーカブル区域」とは、ただ歩けるのではなく、地上の生活を歩み寛ぎ楽しむ区域です。

そのための官民連携の施策が、この数年充実してきました。
「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくり~ウォーカブルなまちなかの形成~
まちなかウォーカブル区域 官民連携都市整備全容

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント