fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

都心・臨海地下鉄新線推進大会2020 中央区・臨海地域の明日の交通と道路を考え合う機会へ 

第3回目となる都心・臨海地下鉄新線推進大会が、今年も開催されました。大量公共交通である地下鉄新線推進とともに、BRTも暫定的に動き出しました。住み方・働き方・遊び方が急激に変わってゆく10年、住み関わる人が、ステーション・停留所と、住まい・施設の戸口までの通行や暮らし方を、考え、変えてゆく時期にきました。
s01DSC00589国際金融都市 s都心・臨海地下鉄新線推進大会20201112
s02DSC00629町会・行政席 s01DSC00593代表
s03DSC00621区長 s04第一生命ホール二階席も
*報道参加でしたが、コロナ対策で一般席指定で移動できなかったので、二階席全部から撮影させていただきました。

都心・臨海地下鉄新線推進大会 第2回 2019年11月
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
交通手段の変化
 放射状から網状へ鉄道網の相互乗り入れも充実した首都圏です。バスやタクシーなど、Maas(Mobility as a service)として、連続的なサービス情報や乗り継ぎ・決済など、産業側からの革新も進みます。
そして、駅や停留所から住居・施設・繁華街での移動手段も多様化します。
普通自動車・軽自動車・二輪やカート・バギー・車いす、ボードや新たなモビリティは、電動化により更にふえてきます。
公共交通の駅/停留所、駐車場・駐輪場・駐機場での乗り換え利用、シェアしての自主運転、AIによる安全確保と自動運転化など、相互に関わりながら、この10年で大きく変わるでしょう。
他方、公共交通駅や駐車・駐輪場と交通路である道も、車線分離だけでは、混乱も増してゆくでしょう。
車種別の自動車・歩道などの車線指定:。速度別制限:50km/時・30㎞/時・5㎞/時。歩行者空間でも、移動弱者の速さ、宅配・集荷の動きと速さなど混在しています。
都市には、産業の効率化と同時に、生活品質や創造性を求め、道路は、通行の安全・円滑だけでなく滞在や寛ぎも求められています。道路法や都市再開発法の改正が進み、地域での合意があれば、路上を20年契約で活用できる法が改正・施行されています。
 官民連携のまちづくりを支える制度一覧
 「道路法等の一部を改正する法律案」を閣議決定

長期インフラである鉄道新設検討は、絶好の街の長期イメージづくりの機会です。
この地下鉄新線推進活動に集られた町会・区議会議員、地域マネジメント組織である全銀座会・築地食のまちづくり協議会とともに、商店街・保育教育施設・介護施設・大規模マンション・公開空地管理者と公共公園管理者などが、これからの地域それぞれの明日のイメージを伴に創ってゆく時期なのでしょう。
ゆりかもめを、何故、豊洲から汐留・新橋に伸ばせなかったのか?
晴海FLAGや新設マンションの為だけでない、地域全体の生活空間イメージを作ってゆく時期です。

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント