fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

野澤松也 浄瑠璃弾き語り 古典を掘り起こす 「生写朝顔話〜明石舟別れの段」「生写朝顔話〜返り咲き吾妻の路草」

「野澤松也 浄瑠璃弾き語り 第46回 Tokyoライブ」より、生写朝顔話の「明石舟別れの段」と師匠初演の「返り咲き吾妻の路草」。

野澤松也師匠が「朝顔話」から「返り咲き吾妻の路草」を掘り起こした経緯は


琴、弾き始めと浄瑠璃 明石船 浄瑠璃
福原鶴十郎、野澤師匠 AAA04372 三部

「生写朝顔話〜明石舟別れの段」
      箏 長田悠貴能 邦楽お囃子方 福原 鶴十郎

「生写朝顔話〜返り咲き吾妻の路草」


「野澤松也 浄瑠璃弾き語り 第46回 Tokyoライブ」
2020年10月25日 那胡の会·
主催:三味似粋人ジャパン Shaminist Japan

野澤松也 浄瑠璃弾き語り 第47回 Tokyoライブ in 「那胡の会」
は、11月21日土曜日、二部制、四谷です。


取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 文楽に魅せられて、国立劇場の養成所に入り、その後歌舞伎へと師匠を頼り進んできた、野澤師匠。創作と同時に古典を紐解いて、邦楽の世界を広げ続けておられます。心身と技が一体となり、お囃子方、長唄、舞台と一体になってゆくのは、自己表現というより、情況の語り役に憑依してゆくようです。心身から発話・声色まで砥ぎ澄ましてゆく舞台を、追っかけさせていただいています。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント