花柳貴代人さんの’しなやか’な日本舞踊『奴さん』『七福神』『江戸の四季』和ごと邦楽ライブ 第17弾 その一
【まちひと文化】 - 2020年11月06日 (金)
10月18日 日本橋社会教育会館で開かれた、和ごと邦楽ライブ 第17弾。初登場の花柳貴代人さんの舞踊をまとめて、記録させていただきます。

端唄 『奴さん』
舞踏 『七福神』
長唄 『江戸の四季』
花柳貴代人
常磐津齋櫻
紫蘭まき 東音山本英利子
福原鶴十郎 福原貴三郎 福原鶴十紫 望月輝美輔
令和2年10月18日 日本橋社会教育会館
文化芸術活動の継続支援事業
主催:和ごと株式会社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
日本舞踊に触れる機会は僅かですが、花柳貴代人さんの踊りは、是非お座敷の近さで観たいものです。
端唄・長唄・お囃子に、応えて舞う表情まで、しなやかに、にこやかに、観いる心を遊ばせてくれました。
藤間文園さんのお浚い会では、歌舞伎舞台のしつらえもあり、さまざまな踊りに触れられます。
・『傀儡師』 藤間 文園 文園会 第17回本浚いの会 にて
・様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』
・街の’気’に広がる心もよう 『年増』『おせん』『舞子』『山姥』文園会 第16回本浚いの会
・環境から情動までを倣い・表現できる、日本舞踊の素晴らしさ 『櫓のお七』、『団十郎娘』の丁稚役 、長唄『藤娘』
日本芸能・邦楽は、稽古を重ねつづけるほどに、踊り手の意図が隠れ、役柄と情況とが一体となって、観る人を引き込んでゆきます。


端唄 『奴さん』
舞踏 『七福神』
長唄 『江戸の四季』
花柳貴代人
常磐津齋櫻
紫蘭まき 東音山本英利子
福原鶴十郎 福原貴三郎 福原鶴十紫 望月輝美輔
令和2年10月18日 日本橋社会教育会館
文化芸術活動の継続支援事業
主催:和ごと株式会社
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
日本舞踊に触れる機会は僅かですが、花柳貴代人さんの踊りは、是非お座敷の近さで観たいものです。
端唄・長唄・お囃子に、応えて舞う表情まで、しなやかに、にこやかに、観いる心を遊ばせてくれました。
藤間文園さんのお浚い会では、歌舞伎舞台のしつらえもあり、さまざまな踊りに触れられます。
・『傀儡師』 藤間 文園 文園会 第17回本浚いの会 にて
・様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』
・街の’気’に広がる心もよう 『年増』『おせん』『舞子』『山姥』文園会 第16回本浚いの会
・環境から情動までを倣い・表現できる、日本舞踊の素晴らしさ 『櫓のお七』、『団十郎娘』の丁稚役 、長唄『藤娘』
日本芸能・邦楽は、稽古を重ねつづけるほどに、踊り手の意図が隠れ、役柄と情況とが一体となって、観る人を引き込んでゆきます。
- 関連記事
-
- 自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目 (2021/09/20)
- 新富座こども歌舞伎 『寿式三番叟』『三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~』第14回浅草こども歌舞伎まつり にて (2023/04/23)
- 身近なお話『泣いた赤鬼』を創作浄瑠璃に弾き語り、三味線とお囃子の微妙さが語りを拡げます (2021/05/08)
- 麹町邦楽ライブ第七弾 麹町浴衣祭り は、長唄の楽しさたっぷり 「春夏秋冬お江戸めぐり」「秋の色種」 (2016/08/11)
- 花柳貴代人さんの’しなやか’な日本舞踊『奴さん』『七福神』『江戸の四季』和ごと邦楽ライブ 第17弾 その一 (2020/11/06)