バリアフリー・防災から進めやすい 東京都「官民連携データプラットフォーム」
【まちづくり の仕組・手法】 - 2020年10月13日 (火)
10月9日開かれた東京都の第2回官民連携データプラットフォーム(DPF)運営に向けた準備会をWebサイトで傍聴しました。
国・都・区と行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めてゆくとき、 技術活用による業務の目的・効果の設定 - 仕事の仕方の再編 - データ整備 - データ連携 と総合的に進めてゆきます。
隣接区と繋がりが深い分野は、バリアーや防災・危機管理情報から

データ整備は、まず既存の文書・PDFの形式を整え機械判読可能に

東京都「官民連携データプラットフォーム」運営に向けた準備会 資料より
*区・都・国へと共通化してゆけるシステムのイメージ

記録:まちひとサイト
あとがき> 中央区内だけでは完結しないのが、まずバリア情報や防災・危機管理情報です。そこから、地域生活弱者へのアクセスを確立して、地域福祉生活者のモバイル機器利用を促進し、個人生活の利便と広がりと並行できるようにしてゆくのが、利用者・市民から期待するデータ・プラットフォームの使い始めです。
通信・交通・運輸・情報処理技術の普及が進み、デジタル活用支援が互助へと進み、「 メタ生活」が実現してゆきます。
地域福祉生活分野の「デジタル活用支援員」という概念が2020情報通信白書に
地域生活の施策・事業サービスの隙間を埋める「メタ生活」概念
国・都・区と行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めてゆくとき、 技術活用による業務の目的・効果の設定 - 仕事の仕方の再編 - データ整備 - データ連携 と総合的に進めてゆきます。
隣接区と繋がりが深い分野は、バリアーや防災・危機管理情報から

データ整備は、まず既存の文書・PDFの形式を整え機械判読可能に

東京都「官民連携データプラットフォーム」運営に向けた準備会 資料より
*区・都・国へと共通化してゆけるシステムのイメージ

記録:まちひとサイト
あとがき> 中央区内だけでは完結しないのが、まずバリア情報や防災・危機管理情報です。そこから、地域生活弱者へのアクセスを確立して、地域福祉生活者のモバイル機器利用を促進し、個人生活の利便と広がりと並行できるようにしてゆくのが、利用者・市民から期待するデータ・プラットフォームの使い始めです。
通信・交通・運輸・情報処理技術の普及が進み、デジタル活用支援が互助へと進み、「 メタ生活」が実現してゆきます。
地域福祉生活分野の「デジタル活用支援員」という概念が2020情報通信白書に
地域生活の施策・事業サービスの隙間を埋める「メタ生活」概念
- 関連記事
-
- 京橋・月島・日本橋 各地域福祉を進める’見かけ・認め合い・気遣い 易い’「居心地が良くあるきたくなるまち」へ (2022/04/11)
- 魅力再発見 ブラまちMAP づくり まち歩き 月島編、日本橋編 (2017/03/21)
- 行政・市民・企業が協力し合って、地域課題解決の輪をもっと拡げるために: アーバンデータチャレンジ2016キックオフイベント (2016/08/14)
- 日常の生活に広がる「コミュニティカフェ」 第7回コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会 (2017/07/04)
- パーソナル・デモクラシー・フォーラム2016報告会 at メディア テクノロジー ラボ (銀座) (2016/07/31)