fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「居心地が良く、歩きやすいまち」を どう望み、どう計ってゆくのか?

丸の内仲通りで続けられてきたURBAN TERRACE、MARUNOUCHI STREET PARKの実験・実施に触れました。

高く伸びたケヤキ並木に和らげられた高層ビル風、大規模なミスト、天然芝など、都心オフィス街での気候調整の可能性を感じました。既存店舗のテラス席は、気候次第。キッチンカーにはテーブル席が喜ばれます。

人中心の通り実験記録写真 丸の内仲通り 2016年、2019年 から
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りMARUNOUCHI STREET PARK
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りURBAN TERRACE コロナ禍中で
丸の内仲通り南端の歩道・空地活用のテラス席、大手町連鎖型再開発の公開空地
AAA01038 並木2 DSC01937 シェード・テーブル
02 0807 看板・段差パレット、椅子テーブルDSC02748s 02 0807段差パレットAAA02354s

取材・記録>まちひとサイト
あとがき>
大手町・丸の内・有楽町地域の大規模再開発・大規模ビルでの荷捌き・駐車場は、建物の中です。
中央区では、まず車道、荷捌き、路上駐車、付置義務の駐車場で入り口、空地の駐車出入りなどの、実態調査・整理から始めざるを得ません。
歩道活用も幅を広げ、ユニバーサルにすることから、速度の異なるバイク・サイクル、これから増えるeモビリティ、バギー・カートなどと歩行者とのかかわり方も、複雑になります。
これまで、交通・通行の量や効率・安全性を重視してきた道路政策から、京橋・日本橋・月島地域それぞれ、更にはブロックが接する道路ごとの特性を、実態調査・合意づくり・実験・検証修正、そして改造をしてゆくことになります。
ソト空間で互いに見合えるようでも、、椅子・テーブルより、段差をつけ芝を配置した縁台が、互いに認め合い・居心地もよさそうです。
産業優先の都市政策から、「居心地や歩きやすさ」による、互いに認め合い・楽しみ合い・創造し合い・補い合う、都市住まいへ。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント