fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

丸の内仲通り南端の歩道・空地活用のテラス席、大手町連鎖型再開発の公開空地

晴海通りから丸の内仲通りに入ったブロックは、歩行者専用ではなく、広い歩道や公開空地を活用したオープン・テラス席です。ペニンシュラ・ホテル前の歩道並木間のテーブル席は、今回の仲通り実験の延長上。9月6日以後も、金・土・日の利用ニーズを確認中です。
丸の内仲通り:人中心の通り区間別 07 
ペニンシュラ0120200803丸の内仲通り07
0120200823丸の内仲通り07
0120200911丸の内仲通り07

連鎖型再開発での空地活用
大手町、丸の内の9月11日(金)のオープンスペース
0120200911大手町1
0120200911大手町2

第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ

人中心の通り実験記録写真 丸の内仲通り 2016年、2019年 から
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りMARUNOUCHI STREET PARK
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りURBAN TERRACE コロナ禍中で

取材・記録:町ひとサイト
あとがき> 大手町・丸の内・有楽町地域の大規模再開発・大規模ビルでの荷捌き・駐車場は、建物の中です。一般的な自動車優先で拡大した中心市街地では、まず車道、荷捌き、路上駐車、付置義務の駐車場で入り口、空地の駐車出入りなどの、実態調査・整理から始めざるを得ません。
歩道活用も幅を広げ、ユニバーサルにすることから、速度の異なるバイク・サイクル、これから増えるeモビリティ、バギー・カートなどと歩行者とのかかわり方も、実験・調整を経て、合意された地域特性にそって、改造してゆくことになります。
その上で、歩きやすく寛ぎやすく、互いに認め合い・関わりを楽しみや創造や助け合いにつなげる機会を増やし、暮らしやすく創造的な街へ、その街の当事者主体で進めてゆくことになります。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント