人中心の通り実験記録写真 丸の内仲通り 2016年、2019年 から
【環境・街】 - 2020年09月24日 (木)
コロナ禍を機に、屋外・公園で過ごす生活も増えてきました。都心のビジネス街:大手町・丸の内・有楽町地域での、人中心の通りへの実験・実施の経過を、2016年から今年のコロナ対策期にかけての写真で、記録してゆきます。
まず、2016年、2019年から。
・丸の内仲通り:人中心の通り実験記録写真 2016年、2019年



・第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ
国際ビジネス拠点として位置づけられた大手町・丸の内・有楽町は、広域地権者を軸に、多層な組織をつくって、その運営に取り組んできました。
一社 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会
一社 大丸有環境共生型まちづくり協議会
2020年7月27日から9月6日までのMARUNOUCHI STREET PARKの記事へ続きます。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コロナ禍で三密を避けるためオフィス内滞在を減らすため、リモートワークやオープンテラスでの対応が進みました。
丁度「歩きやすく寛ぎやすいまちづくり」法制が整ってきて、密室と自動車優先の街から、ソト暮らしが重視される施策活用が、活発化してきそうです。
・「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 2月7日
・「道路法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 令和2年2月4日
・道で座り寛げる スマートシティ バルセロナ ソト暮らし「車より、人優先の街づくり」の参考に
まず、2016年、2019年から。
・丸の内仲通り:人中心の通り実験記録写真 2016年、2019年



・第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ
国際ビジネス拠点として位置づけられた大手町・丸の内・有楽町は、広域地権者を軸に、多層な組織をつくって、その運営に取り組んできました。
一社 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
NPO法人 大丸有エリアマネジメント協会
一社 大丸有環境共生型まちづくり協議会
2020年7月27日から9月6日までのMARUNOUCHI STREET PARKの記事へ続きます。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コロナ禍で三密を避けるためオフィス内滞在を減らすため、リモートワークやオープンテラスでの対応が進みました。
丁度「歩きやすく寛ぎやすいまちづくり」法制が整ってきて、密室と自動車優先の街から、ソト暮らしが重視される施策活用が、活発化してきそうです。
・「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 2月7日
・「道路法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 令和2年2月4日
・道で座り寛げる スマートシティ バルセロナ ソト暮らし「車より、人優先の街づくり」の参考に