「あんたは、あの路地の人たちに育てられたようなものだから!」と母にいわれる銀座東育ちの原さんと 木挽町あたりを道歩き
【環境・街】 - 2020年07月25日 (土)
中央区文化財サポーター協会の原弘美さんとの町歩き。道にお店も家庭も開いていた頃の暮らしぶりを語っていただきました。

・道に社会が溢れていた頃を想い起す、銀座東育ちの原さんとの銀座 木挽町界隈歩き
原さん、たっぷりの語り歩き、ありがとうございました。
2020年7月21日
写真提供:原弘美
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
山手に対しての下町でも、神田から日本橋・京橋辺りと葛飾柴又などとは違います。互いの商い・立場を認めう一線を守りながら、町を伴にしていた時代。木造からビルへ、店先・軒先も無くなって、足早に通り過ぎる車の道へ。遊びも学びも閉じた個室・専用施設の中に籠ってきた都会暮らし。偶発的な’まち’づくりが、5G・AI・ロボティックスの意図的・機能的な情報環境には重要になります。交通・通行の道から、生活・寛ぎ・遊び・創造の場へと、変えてゆく時期に来ています。
・信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著

・ソト暮らし ’グランドレベル’ EYE LEVEL(視線)


・道に社会が溢れていた頃を想い起す、銀座東育ちの原さんとの銀座 木挽町界隈歩き
原さん、たっぷりの語り歩き、ありがとうございました。
2020年7月21日
写真提供:原弘美
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
山手に対しての下町でも、神田から日本橋・京橋辺りと葛飾柴又などとは違います。互いの商い・立場を認めう一線を守りながら、町を伴にしていた時代。木造からビルへ、店先・軒先も無くなって、足早に通り過ぎる車の道へ。遊びも学びも閉じた個室・専用施設の中に籠ってきた都会暮らし。偶発的な’まち’づくりが、5G・AI・ロボティックスの意図的・機能的な情報環境には重要になります。交通・通行の道から、生活・寛ぎ・遊び・創造の場へと、変えてゆく時期に来ています。
・信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著

・ソト暮らし ’グランドレベル’ EYE LEVEL(視線)