fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

いろいろな世代が、互いに見守り・気遣う街へ 「みんなで考える テラス・テイクアウト営業の場 道軒(みちのき)」アイデアソン 6月23日

三密を避けて閉じこもり、警戒し合って、離れ離れになっていた暮らし。
ネット会議や通販、ソーシャル・メディアもつかって、ゆとりの時間ができるようになれば、寛ぎ合うゆとりが生まれてくる。

コロナ感染対策で、開店しても客席の半減が続き、お馴染みの店の存続も大変。
国土交通省・東京都の道路占用許可基準、緊急緩和を活用して、
お店の前や近くの路上で増席すれば、皆で使える場所も増えてくる。

中心市街地の飲食店の緊急コロナ対策は、Withコロナ時代への街づくりのきっかけに
商店街、通り会、あるいは自治会を跨いだタウンマネジメント組織が、通りの生活文化を再生するチャンス

外で寛げば、通りすがりで見かけ合い、繰り返せれば、認め合い、
譲り合い、助け合いも増えてくる。

毎日用意できるため、僅かな手間で、
毎日、出したり・片づけたりできる テラスとは?
陽ざし・雨も凌げて、落ち着ける場とは?
日除け・雨除け
道軒、フェンス

A 街を大切にしたい立場で

行政と地域関係者が承認する団体(個別事業者では不可)
活用できるのは、専用敷地内・公開空地・道路(歩道+車道)・公園 
  国土交通省・東京都は、緊急対策として
  道路・湾岸道路・公園のテラス営業を、

B 街で事業をしている飲食店の立場で
それぞれの顧客との来客前・店舗内・その後との関わり方をどう変える
1. 来街前・帰宅後のネットワーク活用は増える
2. 来街後・入店前に何ができるか
3. 店舗内の価値を最大化し、客単価を上げ、時間を短くできるか?
4. 曜日・時刻で客層を拡大できるか?
5.顧客数を減らしても事業を続けられるか?

地域の事業者とオープン・プレイスをどうシェアしあえるか?
6.  他店舗・多業種と連携できることは?
7. 曜日・時間でどうシェアするか?
8. 毎日営業しないで、店舗をシェア 共同利用・個別利用

* 設置できるのは、仮設であること、
* 毎日設置・片付けられること
* 清掃など地域で解決すること
* 通行の安全確保・緊急時対応が必要

「道軒」できたらいいなアイデアソン 街を大切にしたい人と事業者で

6月23日(火)14時~16時 
主催・お問い合わせ:まちひと空間研究会 世話人:藤井俊公
E-Mail:machihito.site@gmail.com
ブログサイト:ソト暮らし できたらいいな 

記録:まちひとサイト

銀座社交料飲協会 保志会長にうかがう コロナ対策と銀座らしさ

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント