コロナ感染対策中の地元の飲食店のための、「道軒」利用のアイデアソン
【地域事業】 - 2020年06月05日 (金)
まちひと空間研究会が昨年つづけきた、「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」が、今年は、コロナ禍、飲食店の店外増席対策から始まります。丁度、国土交通省の緊急対策に呼応する形になりました。
沿道飲食店等の路上利用に伴う道路占用の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症の影響に対応するための取扱いについて
「道で座りたい、寛ぎたい、飲みたい、、、、」などの希望と、国土交通省の「歩きやすく居心地の良い街づくり」への施策の進む中、地域それぞれの関係者が揃って検討する課題です。


道軒(みち軒)アイデアソンは、都心商業地の課題から少人数で始めます。
お問い合わせ:まちひと空間研究会 世話人 藤井俊公
E-Mail:machihito.site@gmail.com
・ソト暮らし できたらいいな アイデアソン 京橋地域編は、中心市街地の人優先の交通計画実現の手がかりに
・第二回「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 8月26日 月島地域 報告
・「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 日本橋編 まとめ
記録:まちひとサイト
あとがき> 新型コロナ感染拡大防止から、働き方・暮らし方が、大きく変わりだしました。基に戻るのは難しいのですが、人と人が直接関わり合ってこそできることの貴重さと、デジタル・ネットワークで拡大できることと、一人一人の向かい方・受け入れ方次第のようです。
withコロナ時代、ソト暮らしが持続する都市の開疎化へ 大切な解決策に
沿道飲食店等の路上利用に伴う道路占用の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症の影響に対応するための取扱いについて
「道で座りたい、寛ぎたい、飲みたい、、、、」などの希望と、国土交通省の「歩きやすく居心地の良い街づくり」への施策の進む中、地域それぞれの関係者が揃って検討する課題です。


道軒(みち軒)アイデアソンは、都心商業地の課題から少人数で始めます。
お問い合わせ:まちひと空間研究会 世話人 藤井俊公
E-Mail:machihito.site@gmail.com
・ソト暮らし できたらいいな アイデアソン 京橋地域編は、中心市街地の人優先の交通計画実現の手がかりに
・第二回「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 8月26日 月島地域 報告
・「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 日本橋編 まとめ
記録:まちひとサイト
あとがき> 新型コロナ感染拡大防止から、働き方・暮らし方が、大きく変わりだしました。基に戻るのは難しいのですが、人と人が直接関わり合ってこそできることの貴重さと、デジタル・ネットワークで拡大できることと、一人一人の向かい方・受け入れ方次第のようです。
withコロナ時代、ソト暮らしが持続する都市の開疎化へ 大切な解決策に