fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社奉納公演  『寿式三番叟』の祈り

新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社への奉納公演、始まりは『寿式三番叟』。
「歓びありや、歓びありや」、想い出の五本立て。













新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社奉納公演 よりの記録です。
主催:「新富座こども歌舞伎」の会
記録:まちひとサイト
あとがき> 時代が変わり、地域が変わり、技術が変われば、子どもの育ちかたも変わるのでしょう。COVID-19の感染センシングデータのように、これからは、社会的データ・自身の行動データとともに、リアルと情報空間の両方で生きてゆく時代。
 毎年、こどもの日を迎えて想い直すのは、大人が子供に伝えられることと、子どもが新たに掴む可能性をどう残してゆくのか。心身が置いていかれそうになるほどに、子どもたちが一生懸命踊る、地に足をつけた邦楽の踊り・祈りが、いとおしく感じます。

何処から、都会の子どもの遊び場をつくりなおすのか?それは、(空地:道路・公開空地・公園・・・)
子どものミニ・ミュンヘン、こども代理人 「ドイツの子どもの居場所」シリーズ
何故、ドイツは子どもの自主性を大切にできる場と、支える人を育てるのか?
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント