fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

2/4時代の先端を求め続ける銀座人、銀座ミツバチの蜜

近代文明を取り入れはじめた明治から、時代の最先端を求め、競い・支え合ってきた方々が築いてきた銀座です。そんな人たちが育て合ってきた、銀座ミツバチの薫り高い蜜が、さらに活かされてゆきます。
04回す銀座人 06蜜は
銀座ミツバチを育む銀座人

銀座ミツバチの蜜は


特定非営利活動法人 銀座ミツバチプロジェクト 
理事長 田中敦夫
2020年4月8日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 松坂屋の改築を機に、高さ制限を守り、銀ブラの伝統を引き継ぎ纏める繋がりが強くなった銀座です。全銀座会は、3町会・33地域・事業者団体をまとめて、街のデザインやイベントを、協議と協力で進めてきました。中央通りの一丁目から八丁目まで、平日の道路をつかっての銀座震災訓練も、安全・安心をおもてなしの基本として、38年目を数えます。
観光・移動・営業制限のこの期間、耐えながらも、次の時代の銀座へ伴に向かうでしょう。

「銀座街づくり会議」報告会、組織立った複雑性を維持し続ける銀座
銀座はなぜ’銀座’なのか? 越後屋 永井甚右衛門氏に聴く 銀座でのこれまで
銀座出世地蔵尊大法要に、伴に銀座を盛り上げてきた奉賛会の方々が祈る
繰り返して37回、銀座中央通り各処点から始まる銀座震災訓練は、共助を裏付ける知識/組織/訓練を重ねて
「ゆかたで銀ぶら」銀座ぐるみでのおもてなし スタッフ・撤収
銀座一丁目から八丁目まで、茶道五流派と煎茶道の野点、来街者の被災地義援金 おもてなしの銀茶会は第18回
羽ばたけ「GINZA ILLUMINATION ~希望の翼」、12月25日まで、銀座・晴海通り

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント