日本橋大伝馬町ご当地講談「於竹如来」を神田香織さんが
【まちひと文化】 - 2020年03月13日 (金)
日本橋大伝馬町は恵比寿通り沿いの石倉ビル4階、みうらじろうギャラリーで、2月22日から3月8日まで開かれていた『浮世絵のいざない』展。2月29日(土)は、神田香織さんの講談『お竹如来』と、企画の中嶋尚美社(社主)中島庸浩氏の浮世絵版画の作品解説が開かれて、ご近所の方々も多く集まりました。



ライブ『今、講談が面白い 神田香織一門会 勢揃い』
2020年4月18日(土)日本橋社会教育会館 ホール
予約・問い合わせ:オフィス10
office10.jyu@gmail.com
「浮世絵へのいざない」イベントより
みうらじろう ギャラリー
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル4階
2020年2月29日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 戦国時代の軍記かたりから、江戸時代の辻講釈、そして明治から現代にいたる講談は、独特のリズムとテンポが際立っています。ことば、声、身振りなど、身体に深く響く芸能です。日本橋住いの旦那衆やお上さんも多く集って、意気よい発声がギャラリーに響きました。





ライブ『今、講談が面白い 神田香織一門会 勢揃い』
2020年4月18日(土)日本橋社会教育会館 ホール
予約・問い合わせ:オフィス10
office10.jyu@gmail.com
「浮世絵へのいざない」イベントより
みうらじろう ギャラリー
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル4階
2020年2月29日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 戦国時代の軍記かたりから、江戸時代の辻講釈、そして明治から現代にいたる講談は、独特のリズムとテンポが際立っています。ことば、声、身振りなど、身体に深く響く芸能です。日本橋住いの旦那衆やお上さんも多く集って、意気よい発声がギャラリーに響きました。
- 関連記事
-
- 7月18日(土)晴海 第一生命ホール恒例のオープンハウスは12時から。今年のリハーサル室は「大人のためのフルート体験」など (2015/07/18)
- 第7回 おさんぽ応援団 お花見散歩と音楽会、後半は、想い出深い日本の歌 (2023/05/10)
- 日本橋界隈に働く人達の’ばしフォト’活動で撮り溜まった写真を、Urban Danish Design の BoConcept で探してみよう!アサゲ・ニホンバシ開催50回記念プロジェクト (2016/06/29)
- 築地市場は場外から始まった! 「築地4丁目いま・むかし 〜人・祭り・お囃子〜」座談会 (2018/06/06)
- 毎週の稽古を重ねて 浜町音頭保存会 (2015/03/07)