個人で備えたい被災対策:安否確認手順と、被災後を歩きだすための一冊『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』
【防災・危機対応】 - 2020年03月11日 (水)
東日本大震災、熊本地震など、被災後の相談を重ね、災害対策の法をまとめてきた弁護士で法学博士の岡本正氏が書き終えた、「希望」を伝える全30話。先ず読んで、万が一の時にはもう一度紐解いて、立ち上がるための手引きです。

防災バッグに一冊! 被災後を歩きだすための「ちしきの備え」
『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』
被災後の生活再建の大きな支えとなる「ちしきの備え」厳選30話。
Part 1 はじめの一歩
Part 2 貴重品がなくなった
Part 3 支払いができない
Part 4 お金の支援
Part 5 トラブルの解決
Part 6 生活を取り戻す
Part 7 被災地の声を見る
Chapter29 無料法律相談4万件の声が導く復興政策の軌跡~東日本大震災~
Chapter30 無料法律相談1万2000件の声を防災・減災へ活かす~熊本地震~
関連記事
・被災後の復興・生活再建を考えてみると、普段の生活地域での人付き合いが
’帰宅困難者対策’が防災・被災対応体制づくりを自分コト・社会コトへの入り口:『災害復興法学』著 岡本正氏
・都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
記録:まちひとサイト
あとがき>
被災列島に住む私たち、怯え、不安で、明日を忘れるわけにいきません。
先ず、いざという時、家族や仕事先との安否確認手続きを決めておけば、被災現場で周りの人と協力し合って、救出・避難・対応に専念できます。
そして、一段落した後の復旧・復興は、又それぞれの個人・家族・組織の知恵にかかっています。
関東大震災、東京大空襲など、家族とともに被災と復旧・復興を果たしてきた、避難地としてできた浜町公園を機にできた浜町音頭保存会の皆さんが、被災地を訪ねた記録です。避難所でも仮設住宅でも、それぞれ異なる事情を抱え、異なる明日を迎えようとしていました。
・浜町音頭保存会が、東北被災地、女川町針浜仮設住宅で盆踊りを
・忘れない!女川針浜・石巻渡波・栄田 浜町音頭保存会東北被災地訪問 (一年後)

防災バッグに一冊! 被災後を歩きだすための「ちしきの備え」
『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』
被災後の生活再建の大きな支えとなる「ちしきの備え」厳選30話。
Part 1 はじめの一歩
Part 2 貴重品がなくなった
Part 3 支払いができない
Part 4 お金の支援
Part 5 トラブルの解決
Part 6 生活を取り戻す
Part 7 被災地の声を見る
Chapter29 無料法律相談4万件の声が導く復興政策の軌跡~東日本大震災~
Chapter30 無料法律相談1万2000件の声を防災・減災へ活かす~熊本地震~
関連記事
・被災後の復興・生活再建を考えてみると、普段の生活地域での人付き合いが
’帰宅困難者対策’が防災・被災対応体制づくりを自分コト・社会コトへの入り口:『災害復興法学』著 岡本正氏
・都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
記録:まちひとサイト
あとがき>
被災列島に住む私たち、怯え、不安で、明日を忘れるわけにいきません。
先ず、いざという時、家族や仕事先との安否確認手続きを決めておけば、被災現場で周りの人と協力し合って、救出・避難・対応に専念できます。
そして、一段落した後の復旧・復興は、又それぞれの個人・家族・組織の知恵にかかっています。
関東大震災、東京大空襲など、家族とともに被災と復旧・復興を果たしてきた、避難地としてできた浜町公園を機にできた浜町音頭保存会の皆さんが、被災地を訪ねた記録です。避難所でも仮設住宅でも、それぞれ異なる事情を抱え、異なる明日を迎えようとしていました。
・浜町音頭保存会が、東北被災地、女川町針浜仮設住宅で盆踊りを
・忘れない!女川針浜・石巻渡波・栄田 浜町音頭保存会東北被災地訪問 (一年後)