fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

交通至便な駅側でのオープンな交流プラットフォームが増えてきて:パレット柏もその一つ

都心中央区では、なかなかまとまった空間を持てませんが、駅近くの再開発で、1フロアーをオープンにして、いろいろな人の活動が見合えるスペースは増えています。
JR常磐線・東武野田線が入る柏駅南口から徒歩三分、柏市文化・交流複合施設であるパレット柏もその一つ。様々な世代・活動者が、滞在しています。
s01入口看板 s03オープンスペース利用掲示 s02入ったところの談話
s05受付前から s06四人掛けとオープン イベント案内n s04受付脇
s07四人掛け案内 s10コーナー談話
s09男女共同参画受付 s08キッズコーナー
s13表示 s11ミーティング利用料 s12ロッカー申込
パレット柏
2020年2月8日17時頃の通りすがりに
撮影・記録:まちひとサイト
あとがき>
駅前通りの ストリートパーティの記憶も新しい。
みんなが運営・みんなが参加者 柏駅前通りで ストリートパーティ#8
『さよらな共助社会』(こんにちは協創社会) それぞれのアソシエーションのネットワーク舞台づくりがNPOの使命
会場のパレット柏は、そんな市民の活動を支える場でした。

公共施設のロビーも大切な社会的空間です。福祉施設もまた地域社会に対して開いた活動が必要な場です。個別商業施設内での椅子や寛ぎの場も増えていますが、もう、単一な価値観・目的で統制・支配できる時代は終わっています。

中央区では、日本橋社会教育会館、月島区民センターなど、図書館とも併設です。しかし、お互いに見合える広さは持てず、利用施設・個室内は孤立しています。鉄道駅周りは企業活動優先で、残るは、公共施設・公開空地・歩道と車道の活用になります。
繰り返し行き交う処で、止まり・寛ぐ場ができれば、見かけ合いを繰り返し認め合いへ、無視し合って邪魔扱いし合わない街暮らしでの基本的な仕掛けが、声掛け・楽しみ合い・手伝い合う行動への手がかりです。

多様な立場の関係者:ステークホルダーに関わる人を見かけ・認め合い・声をかける場として、
ソト暮らし特集もまた、展開してゆきたいと考えています。
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 日本橋編 まとめ
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 第二回月島地域は、身近な生活意識に溢れて
ソト暮らし できたらいいな アイデアソン 京橋地域編は、中心市街地の人優先の交通計画実現の手がかりに
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント