いろいろな仕掛けと工夫で 子どもとためす環境まつり 第16回
【環境・街】 - 2020年02月10日 (月)
いろいろな環境の話題・課題を、大人が学び、子供にためさせる、イベントも、より分かりやすくと、いろいろな工夫がされて第16回です。
主催:中央区環境保全ネットワーク
共催:中央区・中央区教育委員会
2019年9月28日中央区立明正小学校
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 知識から体験へ、そしてこれから、いろいろなセンサー・情報処理も使い、もう一度、見直し・考え・創発する時代に入ってきました。環境とつながっている、自覚できない人間の心身の動きも、感知・記録できるようになると、自身と環境の感応も試すことができるようになるのでしょう。
・街の大人の中で育つ子どもたち 子どもとためす環境まつり・サーモンプロジェクト
・今年も面白さ盛りだくさん 第14回 子どもとためす環境まつり
・子どもとためす環境まつり2016を支える街の大人達
・世代と組織をつないで 第12回 子どもとためす環境まつり2015
・子どもとためす環境まつり2014 出展記録その1
・2014年 こどもとためす環境まつり 出展記録その2
・子ども大人が一緒につくる「子どもとためす環境まつり2013」は第10回
・健康のことも 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・
風・空気・水 木・木材・紙 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・木から木紙 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・資源のリユース・リサイクル「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・環境活動いろいろ「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・子どもとためす環境まつりは、持続する地域社会の姿
・2011中央区子どもとためす環境まつり
・子どもとためす環境まつり:こどもサポーター募集
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー1
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー2
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー3(受付/会場管理編)
主催:中央区環境保全ネットワーク
共催:中央区・中央区教育委員会
2019年9月28日中央区立明正小学校
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 知識から体験へ、そしてこれから、いろいろなセンサー・情報処理も使い、もう一度、見直し・考え・創発する時代に入ってきました。環境とつながっている、自覚できない人間の心身の動きも、感知・記録できるようになると、自身と環境の感応も試すことができるようになるのでしょう。
・街の大人の中で育つ子どもたち 子どもとためす環境まつり・サーモンプロジェクト
・今年も面白さ盛りだくさん 第14回 子どもとためす環境まつり
・子どもとためす環境まつり2016を支える街の大人達
・世代と組織をつないで 第12回 子どもとためす環境まつり2015
・子どもとためす環境まつり2014 出展記録その1
・2014年 こどもとためす環境まつり 出展記録その2
・子ども大人が一緒につくる「子どもとためす環境まつり2013」は第10回
・健康のことも 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・
風・空気・水 木・木材・紙 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・木から木紙 「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・資源のリユース・リサイクル「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・環境活動いろいろ「子どもとためす環境まつり2013」第10回
・子どもとためす環境まつりは、持続する地域社会の姿
・2011中央区子どもとためす環境まつり
・子どもとためす環境まつり:こどもサポーター募集
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー1
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー2
・10月27日 「2007こどもとためす環境まつり」ー3(受付/会場管理編)
- 関連記事
-
- 歩く速さが気づきや関わりへ 時速5㎞で自動走行するモビリティーサービス iino (2021/03/22)
- 既存施設活用とリノベーションの提案は、利用する区民が主役 中央区公共施設等総合管理方針2022素案に対するパブリックコメント 募集 3月9日まで (2022/02/16)
- NPO「はな街道」の夏のクリーンウォーク2010 (2010/07/13)
- 住民が増え続ける臨海地域、コロナ禍とともに、ソーシャル・ディスタンスで、お互いの関りは変わってゆくだろうか? (2020/07/12)
- 働く街への親しみを重ねる 中央ぷらねっと主催、中央区ラリーウォーク&クリーンアップ作戦2016 (2016/12/03)