中央区での災害ボランティア・センター運営訓練
【防災・危機対応】 - 2020年01月15日 (水)
災害ボランティア・センターは、災害時に開設される災害対策本部の下、地域内外からの被災・復旧支援ボランティアを、混乱なく受け入れるために開設されます。
中央区では、中央区社会福祉協議会が担当し、発災後概ね3日以内に活動拠点を銀座ブロッサムに設置する方針となっています。
ちゅうおうボラネット交流サロン参加者の協力を得て、中央区社会福祉協議会職員による運営訓練が実施しました。


・災害ボランティア活動が地域相互のお互い様へ 中央区災害ボランティアセンター活動紹介もH27中央区総合防災訓練で
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 災害訓練には、防災対策、被災直後の安否確認、救出・避難、避難所開設などがあります。防災対策・被災直後の対応は、地域やマンションの訓練に参加し、顔見知りを作って、いざという時の信頼関係を築いてゆくことが基本です。
しかし、その後の長い復旧活動では、地域行政・自治会・施設関係者もまた被災者であり、近縁者による支援とともに、地域内外の災害ボランティアに頼りたいことは沢山あります。
その支援をうける手がかりは、日常からの関りや、これまでの支援活動の縁によることが多いのです。


・被災地へゆく災害ボランティア活動について 災害ボランティア講座より(2019)
・災害ボランティアの活動とは:災害ボランティア講座(2016)
中央区では、中央区社会福祉協議会が担当し、発災後概ね3日以内に活動拠点を銀座ブロッサムに設置する方針となっています。
ちゅうおうボラネット交流サロン参加者の協力を得て、中央区社会福祉協議会職員による運営訓練が実施しました。




・災害ボランティア活動が地域相互のお互い様へ 中央区災害ボランティアセンター活動紹介もH27中央区総合防災訓練で
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 災害訓練には、防災対策、被災直後の安否確認、救出・避難、避難所開設などがあります。防災対策・被災直後の対応は、地域やマンションの訓練に参加し、顔見知りを作って、いざという時の信頼関係を築いてゆくことが基本です。
しかし、その後の長い復旧活動では、地域行政・自治会・施設関係者もまた被災者であり、近縁者による支援とともに、地域内外の災害ボランティアに頼りたいことは沢山あります。
その支援をうける手がかりは、日常からの関りや、これまでの支援活動の縁によることが多いのです。



・被災地へゆく災害ボランティア活動について 災害ボランティア講座より(2019)
・災害ボランティアの活動とは:災害ボランティア講座(2016)