様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』
【まちひと文化】 - 2019年12月30日 (月)
素足で舞い踊る 藤間文巴の清元『流星』は、文園会第17回本浚いの会です。三年前は、『櫓のお七』とともに、記録させていただきます。


文園会 本浚いの会 第17回
後見:坂東利太郎、藤間達也
大道具・照明: PAC 音響: トーゲー
小道具・衣装: 松竹 かつら: 大阪屋 顔師: 新井 清
題字: 荻原君代
令和元年十月六日 日本橋劇場
お七:藤間文巴 お杉: 藤間文霞 第16回本浚いの会 にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 仮想の雷から赤子まで、想起・観察された所作を体現する清元『流星』の舞台。素足での舞踏の緩急自在な身体性を楽しませてくれる舞台。様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚みは、三年前の『櫓のお七』の人形ぶりに重なります。
演目・物語を追う以上に、演者とお囃子・舞台裏の相乗表現を楽しむ歌舞伎舞台は、面白い。距離・角度・カメラの機種・レンズを替えての取材・編集・記録は、素人の私にも、その深さが分かってきます。




文園会 本浚いの会 第17回
後見:坂東利太郎、藤間達也
大道具・照明: PAC 音響: トーゲー
小道具・衣装: 松竹 かつら: 大阪屋 顔師: 新井 清
題字: 荻原君代
令和元年十月六日 日本橋劇場
お七:藤間文巴 お杉: 藤間文霞 第16回本浚いの会 にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 仮想の雷から赤子まで、想起・観察された所作を体現する清元『流星』の舞台。素足での舞踏の緩急自在な身体性を楽しませてくれる舞台。様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚みは、三年前の『櫓のお七』の人形ぶりに重なります。
演目・物語を追う以上に、演者とお囃子・舞台裏の相乗表現を楽しむ歌舞伎舞台は、面白い。距離・角度・カメラの機種・レンズを替えての取材・編集・記録は、素人の私にも、その深さが分かってきます。