fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』

素足で舞い踊る 藤間文巴の清元『流星』は、文園会第17回本浚いの会です。三年前は、『櫓のお七』とともに、記録させていただきます。
流れ星 セリフへ 流れ星 踏ん張る
流れ星 腕組み 流れ星 雲の上

文園会 本浚いの会 第17回
後見:坂東利太郎、藤間達也
大道具・照明: PAC   音響: トーゲー
小道具・衣装: 松竹 かつら: 大阪屋 顔師: 新井 清
題字: 荻原君代
令和元年十月六日 日本橋劇場

お七:藤間文巴 お杉: 藤間文霞 第16回本浚いの会 にて


取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 仮想の雷から赤子まで、想起・観察された所作を体現する清元『流星』の舞台。素足での舞踏の緩急自在な身体性を楽しませてくれる舞台。様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚みは、三年前の『櫓のお七』の人形ぶりに重なります。
演目・物語を追う以上に、演者とお囃子・舞台裏の相乗表現を楽しむ歌舞伎舞台は、面白い。距離・角度・カメラの機種・レンズを替えての取材・編集・記録は、素人の私にも、その深さが分かってきます。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント