fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

江戸消防記念会 中央区大江戸まつり 祝いの木遣りの声がいきわたり

江戸以来、町会・行政区域は、変わってきましたが、声をかけ続けてた火消衆の江戸消防記念会です。
中央区の行事には、この木遣りの祝いと手締めが恒例です。
令和元年8月24日 中央区大江戸まつり 祝いの木遣り
大江戸 江戸消防記念会入場 大江戸 江戸消防アップ

平成30年 佃住吉神社例祭  宮神輿 宮出しから船渡御へ 木遣り


令和元年神田祭 神幸祭巡行を受ける氏子世代も 代わりはじめ
江戸消防記念会 町火消しのかけ声で始まる、中央区大江戸まつり盆おどり大会
山王祭 中央通り全面 日枝神社下町連合12基の神輿渡御
街の組頭を継ぎたてる、江戸消防記念会 第一区三番組組頭就任祝賀会
木遣りが合わせる町の気 平成27年住吉神社例祭
平成27年波除神社夏越し大祭渡御祭前、水神社宮大神輿も準備

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 響き渡る木遣りの声に,魅せられたのは、佃島住吉神社の神輿の宮出し。築地波除神社の宮出しもまた、美しく響く。その理由の一つは、都会の暗騒音のレベルの違いだろう。お寺の鐘の音,金棒曳きの金属音、物売りの掛け声,新内の流し、人のざわめき、闇夜の気配、聴くというのは、生活の為にも能動的な行為だった。首都高速道路の脇の浜町公園での木遣りは、喧噪の中の記録です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント