なんとなくあったらいいな!から始める「(私が)地域に欲しい場づくり入門講座」 申し込み受付中
【まちづくり の仕組・手法】 - 2019年10月09日 (水)
地域での暮らしの中や、イベントに参加して、
こんなところあったらいいなと、
自分から始めてみたい、
続けてきたけどもう少し・・・
今年も、11月2日から12月7日までの連続講座募集中です。
講師:NPOれんげ舎 代表理事 長田英史 氏
著書『場づくりの教科書』
他者を演じず、空気を読まず、自分らしく呼吸できる場はありますか?



(写真は、昨年の講座より)
問い合わせ先: 中央区社会福祉協議会 地域ささえあい課
電話:03-3523-9295(月~金、8:30~17:15)
メール:sasae@shakyo-chuo-city.jp
<昨年の記事>
・まだ間に合う!「(私が)地域に欲しい場づくり入門講座」(2018年の予告)
・中央区社会福祉協議会地域ささえあい課『(わたしが)地域に欲しい場所づくり入門講座』を終えて
<全国の事例が分かる>
・いろいろなコミュニティカフェ立ち上げ事例 コミュニティカフェ全国交流会開設講座発表会記事紹介
記録:まちひとサイト
あとがき>参加するだけでは、物足りない方々が集まる講座は、学ぶだけでなく・励まし合える仲間づくりの場でもあります。5回の講座を重ねる中で、ご自身の生活の中で、繋がり続ける方と縁がふかまります。
こんなところあったらいいなと、
自分から始めてみたい、
続けてきたけどもう少し・・・
今年も、11月2日から12月7日までの連続講座募集中です。
講師:NPOれんげ舎 代表理事 長田英史 氏
著書『場づくりの教科書』
他者を演じず、空気を読まず、自分らしく呼吸できる場はありますか?




(写真は、昨年の講座より)
問い合わせ先: 中央区社会福祉協議会 地域ささえあい課
電話:03-3523-9295(月~金、8:30~17:15)
メール:sasae@shakyo-chuo-city.jp
<昨年の記事>
・まだ間に合う!「(私が)地域に欲しい場づくり入門講座」(2018年の予告)
・中央区社会福祉協議会地域ささえあい課『(わたしが)地域に欲しい場所づくり入門講座』を終えて
<全国の事例が分かる>
・いろいろなコミュニティカフェ立ち上げ事例 コミュニティカフェ全国交流会開設講座発表会記事紹介
記録:まちひとサイト
あとがき>参加するだけでは、物足りない方々が集まる講座は、学ぶだけでなく・励まし合える仲間づくりの場でもあります。5回の講座を重ねる中で、ご自身の生活の中で、繋がり続ける方と縁がふかまります。
- 関連記事
-
- 都市暮らし特集6.”26歳以下半分は、田舎暮らしが好き!?” 「Neighbors Next U26 Summit」まとめと 合宿の予告 (2014/06/25)
- アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する「ファンファン パック」 (2021/07/18)
- 社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演 (2016/07/15)
- 地域コミュニティの担い手養成塾 五井渕利明 NPO法人 CRファクトリー (2016/02/03)
- 都市生活史の長い日本橋での地域福祉ワークショップ グループワーク (2022/04/09)