fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

普通救命講習で、2011中央区防災協議会のセミナーが今年も始まりました

2011年2月24日、京橋区民会館で、中央区防災協議会による、普通救命講座が開かれました。
これは、昨年につづく2011中央区防災協議会セミナーの第1回。理解するから、訓練をするという段階に入った2年目です。東京青年会議所を卒業された高松孝年氏が、会長に就かれ、中央区で働く若手の活動として、より持続的な活動へと展開しています。
会長挨拶 高松氏普通救命講習
普通救命講習1なぜ心肺蘇生が必要か? 
京橋消防署より実技開始

普通救命講習2 心肺蘇生 実技
心肺蘇生1心肺蘇生2


東京消防庁 救命講習講座の案内

所感>防災・減災には、知る・理解するから、訓練して・実施できるて、やっと有効になります。
災害・事故・身体異常で、心肺停止状態の人に遭遇したときに、対処できる人が、組織・地域にどれだけ居るか?
それが、組織・地域の安全・安心度と考えられないでしょうか?今、東日本大震災被災中で、いつ・どこで、救命する立場に立つかは分かりません。基本的なことを身につけている人が、多くいることが、地域や組織の持続性のバロメーターかもしれません。
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント