fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

駅を降りたら、待ち合わせや一休みの椅子が、嬉しい 「ソト暮らし」

神宮前駅を降りた交差点には、椅子が在って、待ち合わせや一休みができる。
41 DSC09034明治通りを原宿へ 32 DSC09049明治通りを原宿へ
青山通りへの表参道の植栽に沿ったパイプ椅子は、光っているほどに使われている。
30 DSC09039明治通りを原宿へ 31 DSC09042明治通りを原宿へ
明治通り、渋谷への歩道の拡張も進み、街灯の下には、ちょっと座れるデザインが。
15 DSC09003明治通りを原宿へ 26 DSC09009明治通りを原宿へ
23 DSC09001明治通りを原宿へ 21 DSC08994明治通りを原宿へ

「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」日本橋編で、一番多かったのは、「ソトで座れるところが欲しい」だった。月島編では、清登通りを、人を大切にする道に改造をと。
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 6月25日 日本橋編 まとめ
第二回「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」   8月26日 月島地域 報告

取材・記録:まちhとサイト
あとがき>
これも、土日・イベントの時だけでない、日常の街のしつらえ。住み・集まる人が想わなければ、管理しやすい・無難な街へ。
道路が車優先、歩道も移動のためで、お店に入るしか座れなければ、人は足早に、帰宅や帰所を急ぐ。
子育て親子も、シニアも、障害者も一休み。
一休みの椅子が人を寛がせ、お互いを見合い・認め合う、気遣う気持ちも想い出す。
道路から隔てられた公園、建物の奥や裏にある空地の椅子は、目的を持った人の場所。
通りがかり、見えかかりが、街の治安にも、多様な気づき、創造力にも大切なことでは。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント