公共空間の活用を市民とともに学び・進めるNAS(NakanoAfterSix)中野区で、持続的な公園活用を学ぶ
【環境・街】 - 2019年09月09日 (月)
NAS(NakanoAfterSix)は中野区役所の職員を中心とした勉強会で、第95回「公園における官民連携 稼げる公園づくり&市民協働の推進」(2018年12月21日)に参加させていただいた記録です。





講師は、一般社団法人クレイドルの高井譲氏。市民参加で公園を持続的に活用している数多くの事例の紹介がありました。中野区長も挨拶に寄られ、行政担当者と一般聴講者が伴に聴講し、語り合える機会でした。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 今、働き盛り・子育て盛りの世代こそ、これからの街づくりに参加できる機会が欲しいもの。午後6時以後、区役所員と伴に学び・顔を合わせる機会は、区外にも開放されています。いろいろな課題や知恵を、集め/揃えて、総合的に検討する、効率のよいプロセスが必要です。
NAS(NakanoAfterSix) FBページ
・都会の楽しみ方、寛ぎ方はそれぞれに 中野四季の森公園 中野駅から300m










講師は、一般社団法人クレイドルの高井譲氏。市民参加で公園を持続的に活用している数多くの事例の紹介がありました。中野区長も挨拶に寄られ、行政担当者と一般聴講者が伴に聴講し、語り合える機会でした。
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 今、働き盛り・子育て盛りの世代こそ、これからの街づくりに参加できる機会が欲しいもの。午後6時以後、区役所員と伴に学び・顔を合わせる機会は、区外にも開放されています。いろいろな課題や知恵を、集め/揃えて、総合的に検討する、効率のよいプロセスが必要です。
NAS(NakanoAfterSix) FBページ
・都会の楽しみ方、寛ぎ方はそれぞれに 中野四季の森公園 中野駅から300m