fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

電力・交通情報などの情報源+ケータイでのリンク

鉄道各社の運行状況  http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/15/75179.html
交通状況まとめサイト http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq.html
東京メトロ  http://www.tokyometro.jp/index.html
都営地下鉄  http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/index.html
JR運行情報 http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東京電力 http://www.tepco.co.jp/index-j.html
停電エリア検索システム
YAHOOの計画停電情報

Googleで共有化された被災者名簿
https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#
災害時の事業継続・危機管理 まとめ記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110311/358248/?k3
防災ボランティアのページ(内閣府)
http://www.bousai-vol.go.jp/
減災のためにボランティア活動を始めるまえに必見!
阪神大震災からの災害ボランティアの経験を伝えています。
山崎美貴子 氏 神奈川県立保健福祉大学学長/東京ボランティア・市民活動センター所長 
http://www.youtube.com/watch?v=EKLkERDlihw

日経トレンディネットのケータイでの災害情報リンクのコピーです
◆停電に備える! 現在使用している家電をチェックして、節電を徹底しよう!
 (おうちで検証 家電のそれホント?)
→ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/1034930/?ml
◆防災から寄付まで、携帯電話・スマートフォンで“今”できる災害対策
 (佐野正弘の“日本的”ケータイ論)
→ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/1034929/?ml
◆停電時のコンビニはどうなる? 品ぞろえ、支払い、ATM…
→ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110315/1034928/?ml
◆計画停電に伴う首都圏輸送手段(鉄道関連、バス関連)の対応リンク
→ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110314/1034924/?ml
◆「東日本巨大地震における携帯電話やインターネットなどの通信利用実態」
 アンケート実施中
→ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/1034932/?ml

*Webサイトも、情報更新時期次第ですから、複数のサイトをチェックされるほうが、ベターです。
中央区に住み、働き、訪れる人のための情報源に関して、さらにご存じのかたは、お寄せください。

ネットラジオのradikoが、PCやスマートフォンに、地域を越えて放送を始めています。TVのあるところは限られている、ワンセグでは電池がすぐなくなる、検索しても、情報更新されているとは限らない。手元に、PCやスマートフォンがあれば、下記のラジオ局がきけます。
* 関東7局 TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE
方法 :PCは、http://radiko.jp/にアクセスし、iPhoneなどスマートフォンは、radiko.jp公式無料アプリをダウンロードして聴取できます。

所感>当分、時刻・場所などで、情報を確認してから、動く必要がありそうです。被災地・事故地域の情報は、現地内から伝えられてきません。被災当時は、マスコミが伝えても、これからの救援・復旧期間は長くつづきます。地域内だけでなく、隣接地域、遠隔地域との連絡網をつくっておく必要をかんじます。
まちひとサイト 藤井俊公



関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
19:SAVE IBARAGI by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 10:38:18

これは、学生がつくったサイトです。茨城の様子が分かります。
http://saveibaraki.at-ninja.jp/saveibaraki.html

20:東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 11:30:39

http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html

21:Facebookの災害情報 by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 16:42:01

http://www.facebook.com/home.php

22:災害時の事業継続・危機管理 まとめ記事 by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 17:06:01

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110311/358248/?k3

23:Googleで共有化された被災者名簿 by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 17:23:31

https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#

24:防災ボランティアのページ(内閣府) by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 17:40:38

http://www.bousai-vol.go.jp/

25:Twitter 東北地方太平洋沖地震に関して by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 17:46:04

http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html

26:新浦安の被害 by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 18:18:50

http://luv-suy.jugem.jp/

27:安否確認サイトへのリンク by まちひとサイト 藤井俊公 on 2011/03/15 at 20:59:37

-google 消息情報
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

-赤十字 安否情報確認サイト
http://www.familylinks.icrc.org/wfl/wfl_jap.nsf/docindex/locate_jap?opendocument

-MemoLi 現在位置表示機能
http://memoli.jp/pc/jinfo/