fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「ささえあいサポーター養成講座」後編 まず 自分たち、地域で気づくことは?

中央区社会福祉協議会地域支え合い課が、6月14日・21日開催した自分たちの地域を診る!気づく!つないでいく!! 「ささえあいサポーター養成講座」後編からの記録です。
DSC07445見守り方法JINMO0731s DSC07421考えてみようJINMO0731s
中央区はこんなところ、気づきのポイント

自分たち、地域で気づくこと
子育て世代 シニア世代、住い、ホームレス、バリアー、つなぎ方

2019年6月21日
自分たちの地域を診る!気づく!つないでいく!!「ささえあいサポーター養成講座」 後半
主催:中央区社会福祉協議会地域支え合い課
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> ささえあいサポーター養成講座に参加される方々は、民生・児童委員や地域活動をつづけてきた方々です。それでも、まず現状の中央区全域、日本橋・京橋・月島各地域の全体を確かめてから、それぞれの身の回りを診る・気づくことを振り返りました。

生活がプライベート化するほどに、その住まいや出かける場所も目的・機能で分け隔てられた建物の中になりがちです。川上教授と街歩きしても、見かける人と姿は僅か。しかし、人の社会的生活の90%は、グランドレベルで起きている。
ソト暮らし ’グランドレベル’ EYE LEVEL(視線)
グランドレベルには様々な問題が みんな建物の中にいる
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」は、
気づきの前に、見かけ・見合いのグランドレベルの生活をいかに増やすかと、”できたらいいな”ことから始めていた活動です。
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 第二回月島地域は、身近な生活意識に溢れて
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 日本橋編 まとめ
街暮らし 見かけ・声掛け・手掛け式 - コピー
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント