「健常者」の感覚という一般化を避けるために、人間感覚の原点まで探る、銀座のJINMO氏と八幡書店社主・武田崇元氏
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2019年08月18日 (日)
「障碍者が健常者と同じことができるよう」にという「社会環境づくり」の一方で、現代の健常者の感じ方・表現の仕方が、ばらばらになっていることも、気づく機会が増えています。人の感覚を探り・表現しし続ける銀座のJINMO氏と八幡書店社主・武田崇元氏の対談に、その根源と広がりを聴きました。

【JINMO展2019】2019年8月3日 銀座JINMO Gallery にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コミュニケーション・メディアが溢れて、表現されたコトのリアリティが増し、人と人・人と自然との直接的な関わりが激減しています。しかし、自分たちと同様の興味や表現をする人同士の’ウチ’側からでは想像つかないことが、いろいろなセンサーによるデータによって検証されてきます。そこに、閉塞的な近代を超える感性と創造力の手がかりが潜んでいます。暗黙でも、互いの言語・論理でも了解できない’ソト’のことを、そのまま受け止め・認めあう、ともに身体を置く場づくりが重要です。
参考
『ピグミーの脳、西洋人の脳』編者:大橋力
(文字・記号に重きを置かない狩猟採集の森の民:ピグミー族の快適な脳の使い方・・・・
ピグミー族の音楽、グローバルに広がるアメリカ音楽、日本の能、、16ビート!)
・障碍者に語りかけた一時を忘れない 「心の手をつなぎませんか」主催 青年会議所中央委員会
・新たな時代もブーケでWaiWai! 「目を見て挨拶」「まちがっちゃった~」


【JINMO展2019】2019年8月3日 銀座JINMO Gallery にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コミュニケーション・メディアが溢れて、表現されたコトのリアリティが増し、人と人・人と自然との直接的な関わりが激減しています。しかし、自分たちと同様の興味や表現をする人同士の’ウチ’側からでは想像つかないことが、いろいろなセンサーによるデータによって検証されてきます。そこに、閉塞的な近代を超える感性と創造力の手がかりが潜んでいます。暗黙でも、互いの言語・論理でも了解できない’ソト’のことを、そのまま受け止め・認めあう、ともに身体を置く場づくりが重要です。
参考
『ピグミーの脳、西洋人の脳』編者:大橋力
(文字・記号に重きを置かない狩猟採集の森の民:ピグミー族の快適な脳の使い方・・・・
ピグミー族の音楽、グローバルに広がるアメリカ音楽、日本の能、、16ビート!)
・障碍者に語りかけた一時を忘れない 「心の手をつなぎませんか」主催 青年会議所中央委員会
・新たな時代もブーケでWaiWai! 「目を見て挨拶」「まちがっちゃった~」