「教育は、今の社会の人材をつくるのではない。今の社会に問いかけて、新社会を作り出すものだ。」自由学園学園長 高橋和也氏
【子育て・青少年育成・学習】 - 2019年07月04日 (木)
2月24日、ひばりが丘自由学園で開かれた、「多摩コミュニティビジネスシンポジウム 2019」の午前のキャンバスツアーと開会時の自由学園学園長 高橋和也氏の言葉です。
主催:多摩CBネットワーク 共催:学校法人 自由学園
・持続的な地域生活・地域社会をコミュニティビジネスで 多摩コミュニティビジネス交流会が7月24日に
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>ひばりが丘の自由学園は、自由意志を育てる場だった。習い事から未知への挑戦へ、明治・大正・昭和の人と街を開拓した気概は、令和の今こそリアルに感じます。やりたいことをやらせる校庭は、小学校低学年の小山と松の木から、校庭の畑の奥に作り始めたビオトーブ。フランク・ロイド・ライトの建築気風を引き継いだ校舎・舎屋は、自然と協調する生活の場でした。
・「聞き書き」は世代を超えて持続必要な社会的事業の可能性がある
主催:多摩CBネットワーク 共催:学校法人 自由学園
・持続的な地域生活・地域社会をコミュニティビジネスで 多摩コミュニティビジネス交流会が7月24日に
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>ひばりが丘の自由学園は、自由意志を育てる場だった。習い事から未知への挑戦へ、明治・大正・昭和の人と街を開拓した気概は、令和の今こそリアルに感じます。やりたいことをやらせる校庭は、小学校低学年の小山と松の木から、校庭の畑の奥に作り始めたビオトーブ。フランク・ロイド・ライトの建築気風を引き継いだ校舎・舎屋は、自然と協調する生活の場でした。
・「聞き書き」は世代を超えて持続必要な社会的事業の可能性がある