持続的な地域生活・地域社会をコミュニティビジネスで 多摩コミュニティビジネス交流会が7月24日に
【地域事業】 - 2019年07月04日 (木)
7月24日に開かれる、第11回多摩コミュニティビジネス交流会を前に、2月に開かれたシンポジウムの記録を残します。
多摩コミュニティビジネスネットワーク(多摩CB)が東京拡張期に住宅地化が進んだ地域の人をつなげ、地域の課題に取り組んできた報告と、未来をつくる活動です。
多摩コミュニティビジネスシンポジウム 開会
「まちを元気にするプロデュース力を学ぶ ー 多摩コミュニティビジネスシンポジウム 2019」
公開 ・ 主催者: 多摩コミュニティビジネス交流会
主催:多摩CBネットワーク
共催:学校法人 自由学園
後援:経済産業省関東経済産業局、東久留米市、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、公益社団法人フィランソロピー協会
協賛:多摩信用金庫 / 株式会社まちづくり三鷹 / 株式会社MNH / 株式会社けやき出版 / NPO法人/Mystyle/ 株式会社武蔵野映画 / 株式会社エマリコくにたち / ジェイ・ライン株式会社 / 株式会社JR中央ラインモール/ パルシステム生活協同組合連合会 / 日本政策金融公庫
日時:2019年2月24日
場所:学校法人 自由学園
内容:
11:00 自由学園キャンパスツアー
13:00 第1部
13:15 多摩CB物語「創世」
キーノートスピーチ 株式会社いろどり 代表取締役社長 横石 知二氏
パネルディスカッション
世話人 堀池 喜一郎
世話人 竹内 千寿恵
世話人 長島 剛
コーディネーター 多摩大学経営情報学部教授 松本 祐一 氏
14:15 多摩CB物語「挑戦」
デンマーク体操 ※自由学園の体操
https://www.jiyu.ac.jp/blog/intl/67653
最高学部の体操教師の早野 曜子 氏
プロローグ
キーノートスピーチ 横浜市政策局 共創推進室共創推進課 課長補佐 河村 昌美 氏
挑戦スピーチ① 世話人 有賀 達郎
挑戦スピーチ② 世話人 石原 靖之
挑戦スピーチ③ ㈱エマリコくにたち 代表取締役 菱沼 勇介 氏
挑戦スピーチ④ 武蔵野市市民部生活経済課産業振興係 課長補佐 平塚 香 氏
16:00 多摩CB物語「未来」
キーノートスピーチ 日蓮宗 住職、大正大学客員教授 高野 誠鮮 氏
パネルディスカッション
MIDOLINO代表 舟木 光一郎 氏
たまこまち 坂根 千里 氏
農業デザイナー 南部 良太 氏
コーディネーター つぎの→ 鈴木 幹雄 氏
取材・記録> まちひとサイト
あとがき> 街の課題・人材・資源など状況をそれぞれで、各詳細記録は残していません。 しかし、高密度な住宅地となってきた湾岸マンション地域の将来の手がかりになります。現在は、都心での職住近接、生活サービスの活用での共稼ぎ、子どもの養育・教育も保育園・幼稚園・○○教室・学校・遊園地・・家庭外部のサービス消費に。今後、定住化が進んだ後の高齢生活期では、地域・生活課題を互いのコミュニティ・ビジネスで持続的に解決してゆくのも手がかりです。マンション管理業務と町会・自治会活動は、繋がってゆくのではと。
自由学園キャンパスツアーと園長先生の話は、未来をつくる子供の教育について、別記事に。
多摩コミュニティビジネスネットワーク(多摩CB)が東京拡張期に住宅地化が進んだ地域の人をつなげ、地域の課題に取り組んできた報告と、未来をつくる活動です。


多摩コミュニティビジネスシンポジウム 開会
「まちを元気にするプロデュース力を学ぶ ー 多摩コミュニティビジネスシンポジウム 2019」
公開 ・ 主催者: 多摩コミュニティビジネス交流会
主催:多摩CBネットワーク
共催:学校法人 自由学園
後援:経済産業省関東経済産業局、東久留米市、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、公益社団法人フィランソロピー協会
協賛:多摩信用金庫 / 株式会社まちづくり三鷹 / 株式会社MNH / 株式会社けやき出版 / NPO法人/Mystyle/ 株式会社武蔵野映画 / 株式会社エマリコくにたち / ジェイ・ライン株式会社 / 株式会社JR中央ラインモール/ パルシステム生活協同組合連合会 / 日本政策金融公庫
日時:2019年2月24日
場所:学校法人 自由学園
内容:
11:00 自由学園キャンパスツアー
13:00 第1部
13:15 多摩CB物語「創世」
キーノートスピーチ 株式会社いろどり 代表取締役社長 横石 知二氏
パネルディスカッション
世話人 堀池 喜一郎
世話人 竹内 千寿恵
世話人 長島 剛
コーディネーター 多摩大学経営情報学部教授 松本 祐一 氏
14:15 多摩CB物語「挑戦」
デンマーク体操 ※自由学園の体操
https://www.jiyu.ac.jp/blog/intl/67653
最高学部の体操教師の早野 曜子 氏
プロローグ
キーノートスピーチ 横浜市政策局 共創推進室共創推進課 課長補佐 河村 昌美 氏
挑戦スピーチ① 世話人 有賀 達郎
挑戦スピーチ② 世話人 石原 靖之
挑戦スピーチ③ ㈱エマリコくにたち 代表取締役 菱沼 勇介 氏
挑戦スピーチ④ 武蔵野市市民部生活経済課産業振興係 課長補佐 平塚 香 氏
16:00 多摩CB物語「未来」
キーノートスピーチ 日蓮宗 住職、大正大学客員教授 高野 誠鮮 氏
パネルディスカッション
MIDOLINO代表 舟木 光一郎 氏
たまこまち 坂根 千里 氏
農業デザイナー 南部 良太 氏
コーディネーター つぎの→ 鈴木 幹雄 氏
取材・記録> まちひとサイト
あとがき> 街の課題・人材・資源など状況をそれぞれで、各詳細記録は残していません。 しかし、高密度な住宅地となってきた湾岸マンション地域の将来の手がかりになります。現在は、都心での職住近接、生活サービスの活用での共稼ぎ、子どもの養育・教育も保育園・幼稚園・○○教室・学校・遊園地・・家庭外部のサービス消費に。今後、定住化が進んだ後の高齢生活期では、地域・生活課題を互いのコミュニティ・ビジネスで持続的に解決してゆくのも手がかりです。マンション管理業務と町会・自治会活動は、繋がってゆくのではと。
自由学園キャンパスツアーと園長先生の話は、未来をつくる子供の教育について、別記事に。