令和元年神田祭 日本橋四の部連合渡御と室一町内渡御 都心ビジネス街の神輿渡御に見えてくる街人の顔
【行事・イベント】 - 2019年06月03日 (月)
日本橋室町と昭和通りを挟んだ小伝馬町・馬喰町・横山町・薬研堀・橘町など、街に働く人の顔がみえてくる、神田祭の神輿渡御です。
日本橋四の部連合渡御 五月十一日


室町一丁目 町内渡御 五月十二日

令和元年 神田祭
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 普段の歩道は通路として足早に。仕事は事務所・会議室、飲食は店内・車内、来街者の買い物も店舗・売り場内。神輿渡御は、仕事と飲食で建物・個別店舗内で見えなかった顔を、表情まで見合うひと時です。
再開発が進んだ室町一丁目は、日本橋魚河岸から三井グループの本拠地の今が。昭和通り東の日本橋四の部は、江戸以来の町割りから昭和の卸売業地の今を、感じさせる神輿の渡御の列・顔ぶれです。大規模再開発が進んだ後の間の面白さと、中小規模の改築・リノベーションがつづく街が、道に閉じるか・開くか? これからの働き易さ・暮らしやすさに関わるります。
日本橋四の部連合渡御 五月十一日






室町一丁目 町内渡御 五月十二日




令和元年 神田祭
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 普段の歩道は通路として足早に。仕事は事務所・会議室、飲食は店内・車内、来街者の買い物も店舗・売り場内。神輿渡御は、仕事と飲食で建物・個別店舗内で見えなかった顔を、表情まで見合うひと時です。
再開発が進んだ室町一丁目は、日本橋魚河岸から三井グループの本拠地の今が。昭和通り東の日本橋四の部は、江戸以来の町割りから昭和の卸売業地の今を、感じさせる神輿の渡御の列・顔ぶれです。大規模再開発が進んだ後の間の面白さと、中小規模の改築・リノベーションがつづく街が、道に閉じるか・開くか? これからの働き易さ・暮らしやすさに関わるります。