fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ

大都市政策研究機構主催 都心サミット第1回「東京の都心はこれからどうなる」にて、千代田区のアジェンダの手がかりを、街歩きの記録から。
 *2019年1月17日都心サミットより
多様性と代表制、連鎖型開発と担い手
01千代田区 区から 02千代田区004 多様性と代表性
03千代田区005 連鎖事業の仕組み 04 千代田区013 都市の魅力創出
08千代田区 連鎖型再開発の進展 05千代田区016 新たなまちづくりの担い手
公共空間の活用:車道・歩道・建物前面敷地・公開空地、並木道
20 通りに活用 公共空間の活用 06千代田区015 公共空間の活用
     *2019年5月17日 現場撮影 
22 敷地、歩道、車道s 22URBAN TERRACEs
ストリート・パーク 仲通りが、芝生の公園に!
12DSC06902 長い座卓s 11DSC06884 ストリートパークs
14DSC06891 対話s 13DSC06889 台s
都心:中央区・新宿区・渋谷区・千代田区・港区から集まっての 第1回都心サミット「東京都心のこれからは?」
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
連鎖型開発の大手町・丸の内・有楽町と、自律的内容変化の神田・秋葉原の違いは、多い。しかし、永田町・霞が関・紀尾井町など、行政の企画・制御力が現れているところが多い。そして、その中心は、ロラン・バルトが云う『空』:お濠に囲まれた皇居・皇居前広場が。
道路の車道・歩道・建物の前面・間・公開空地の活用は、仲通り・行幸通りにおいて、近代から現代欧米都市モデルに沿っている。
渋谷の谷を渡る歩道と高層階同士が見合う中空の浮揚感とは際立っていて、東京駅地下から広がる地下道・地下街は、地下茎のように広がっている。
目的によって、まったく異なる街である秋葉原が「グレーターアキバ」へと広がり、上野・神田・日本橋・京橋・銀座・新橋と近代・近世・現代文化を貫く軸は、行政区を超えてしまう。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント