fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

「東京の都心はこれからどうなる」 都心サミット第1回

東京都・都心がどのように捉えられ・考えられているか、都心:中央区・新宿区・渋谷区・千代田区・港区から集まっての都心サミットを取材させていただきました。都心全体に関してと、それぞれの区での手がかりを連載記事にさせていただきます。
 開会挨拶・趣旨説明 より 市川宏雄 大都市政策研究機構 理事長

主任研究員 三宅博史 氏
00総合力GPCI 0020指標
00日本の都市特性評価 00東京の強み
「都市づくりのグランドデザイン」における都心部の戦略
東京都都市整備局 佐藤伸郎 局長
04鉄道都市東京 04震災復興事業 02 2040年代に想定される変化 03国際金センター構想 06クリエイティブ産業 05戦略 文化資源の配置 道路占用事業等 03臨海スポーツゾーン 07ベイエリアビジョン
                       *都心5区の特性は次の記事にて
2019年1月17日 
明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン2階
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 江戸開府で開発され、明治維新以後の近代化・工業化は、震災・空襲・敗戦を経た後の文明復興の150年。令和は、環境・情報化経済・生活品質のバランスを、どのようにとってゆくかの時代では?庶民にとっての東京暮らしは、それぞれの寝場所・仕事場・集い場・あそび場を移動とメディアで繋いで、伴に暮らしを続けてゆく。湾岸への拡大成長、リノベーションなどの見えるものばかりではなく、リハビテーション:暮らし方・使い方の革新は、情報技術や社会科学の支え・裏付けによって、どう変えるのか?見えないものを、感知し、身の回りを整えてゆく時代に入っている実感です。

参照:
『無形学へ かたちになる前の思考 まちづくりを俯瞰する5つの視座』
文化とまちづくり叢書 後藤春彦/編著




関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント