日本橋人形町茶ノ木神社の初午祭にみる街暮らし
【地域社会】 - 2011年02月20日 (日)
今年の初午祭は、2月20日。今年の豊穣を祈った後は、女衆が甘酒を用意、男衆は火を囲み’お茶け’。寄られる方には甘酒をふるまい、氏子さんたちにはお菓子を配ってして街の人に振る舞います。街の人たちが顔を合わす機会です。
初午祭1 初午祭


初午祭2 リガーレ(融合)の街暮らしを


初午祭3 甘酒をつくりながら(女衆)


初午祭4 お茶?を楽しみながら(男衆)


初午祭5 街暮らし


茶の木神社
茶の木神社年中暦
1月 1日~ 7日 日本橋七福神詣 新春福茶
2月13日 二の午 初午茶
5月 2日 八十八夜 献茶祭 新茶
7月 7日 七夕祭 水出し茶
8月末日 茶染め講 蔵出し茶
11月 4日 火伏感謝祭
12月30日 煤払い 春待ち茶
所感>茶の木神社自体は、江戸時代には、福田家の守護神で、初午祭のときだけ町民に開放されていました。廻りに巡らされた茶の木から、茶の木様と親しまれていましたが、布袋尊を迎えたのは昭和60年。以来、日本橋七福神詣りに加わっています。この場所に移されたのは、リガーレ日本橋人形町の建築後、社務所が日本橋人形町一丁目町会と兼ねています。レガーレは、「融合」という意とのこと。いよいよ、世代を重ねてゆく時期にはいってきたようです。
2011年2月20日
取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」
初午祭1 初午祭


初午祭2 リガーレ(融合)の街暮らしを


初午祭3 甘酒をつくりながら(女衆)


初午祭4 お茶?を楽しみながら(男衆)


初午祭5 街暮らし


茶の木神社
茶の木神社年中暦
1月 1日~ 7日 日本橋七福神詣 新春福茶
2月13日 二の午 初午茶
5月 2日 八十八夜 献茶祭 新茶
7月 7日 七夕祭 水出し茶
8月末日 茶染め講 蔵出し茶
11月 4日 火伏感謝祭
12月30日 煤払い 春待ち茶
所感>茶の木神社自体は、江戸時代には、福田家の守護神で、初午祭のときだけ町民に開放されていました。廻りに巡らされた茶の木から、茶の木様と親しまれていましたが、布袋尊を迎えたのは昭和60年。以来、日本橋七福神詣りに加わっています。この場所に移されたのは、リガーレ日本橋人形町の建築後、社務所が日本橋人形町一丁目町会と兼ねています。レガーレは、「融合」という意とのこと。いよいよ、世代を重ねてゆく時期にはいってきたようです。
2011年2月20日
取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」