災害時の都心中央区の企業リスクに共に立ち向かう、中央区帰宅困難者支援施設運営協議会 募集中
【防災・危機対応】 - 2019年03月27日 (水)
災害時、都心中央区故に予想しずらいリスクとなるのは、帰宅困難者の問題です。その時の混乱を避けるだけでなく、自社・事業所の社会的責任を、復旧・復興期まで問われることになります。同時に、災害は、事業内容・市場の大きな変化の時であり、事業の持続の大きな機会でもあります。
中央区帰宅困難者支援施設運営協議会


座長:廣井悠 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授 廣井悠研究室
事務局:中央区総務部防災課普及係
TEL:03-3546-5510 E-Mail:bosai_02@city.chuo.lg.jp
(映像・記事は、2013年の訓練より)
・帰宅困難者施設運営協議会が、9月1日中央区総合防災訓練の一環として、帰宅困難者受入・帰宅支援訓練を実施
・中央区帰宅困難者施設運営協議会による 帰宅困難者受入・対応訓練
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 被災時の帰宅困難者は、一社・一事業所では対応しきれない課題だからこそ、支援施設運営協議会にも参加して、伴に学び・検討し・訓練を重ねてゆくことは、重要です。
これは、防災・被災対応体制づくりのキッカケでもあり、また、事業の社会性・継続性のための、前向きな活動の一つでもあります。
・’帰宅困難者対策’が防災・被災対応体制づくりを自分コト・社会コトへの入り口:『災害復興法学』著 岡本正氏
・都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
中央区帰宅困難者支援施設運営協議会


座長:廣井悠 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授 廣井悠研究室
事務局:中央区総務部防災課普及係
TEL:03-3546-5510 E-Mail:bosai_02@city.chuo.lg.jp
(映像・記事は、2013年の訓練より)
・帰宅困難者施設運営協議会が、9月1日中央区総合防災訓練の一環として、帰宅困難者受入・帰宅支援訓練を実施
・中央区帰宅困難者施設運営協議会による 帰宅困難者受入・対応訓練
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 被災時の帰宅困難者は、一社・一事業所では対応しきれない課題だからこそ、支援施設運営協議会にも参加して、伴に学び・検討し・訓練を重ねてゆくことは、重要です。
これは、防災・被災対応体制づくりのキッカケでもあり、また、事業の社会性・継続性のための、前向きな活動の一つでもあります。
・’帰宅困難者対策’が防災・被災対応体制づくりを自分コト・社会コトへの入り口:『災害復興法学』著 岡本正氏
・都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
- 関連記事
-
- 「協働型災害訓練in杉戸」2020 ICT図上訓練の本部・講評、ICT原則と次回に向けて+(2021年2月12-13日開催概要)けて+(2021年2月12-13日開催概要) (2021/01/30)
- 中央区防災協議会 正しい防災対策『事務所の備えと防災グッズ品評会』セミナーのご案内 (2010/07/13)
- 第32回銀座震災訓練 当日の準備・集合 (2013/09/15)
- 日本橋消防団第三分団 令和4年度可搬ポンプ操法審査会 優勝おめでとう (2022/07/22)
- 中央区は今、コロナ禍被災中! 市民と公共の両方からの災害対応のために『協働型災害訓練in杉戸』2021から (2021/02/25)