防災は、まず自身を守ることから 中央区防災講演会(手話付き)
【防災・危機対応】 - 2019年03月27日 (水)
防災・被災対応は、まず自身が怪我せず生き延びることから。今年の中央区防災講演会は、その基本をもう一度。手話通訳を前面に記録させていただきました。
中央区防災講演会
『間違いだらけの防災対策~今日はじめる死なないための準備~』
講師:高荷 智也 氏 ソナエルワークス 代表/備えアドバイザー
2019年2月15日 中央区立銀座ブロッサムホール
主催:中央区 後援:京橋消防署 日本橋消防署 臨港消防署
中央区ホームページ 防災・災害対策へのリンク
<各項目、それぞれに詳細な情報が掲載されています>
雨量計、河川水位計の観測情報等
避難所・避難場所はこちらです
区内にお住まいの方へ
高層住宅(マンション)の防災対策
区内の事業所にお勤めの方へ
帰宅困難者対策
平成30年9月2日(日曜日)に中央区総合防災訓練を実施しました。
地域の取り組み
区の取り組み
洪水ハザードマップ・浸水実績図
防災パンフレット等一覧
ちゅうおう安全・安心メールを配信しています
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 「地震は予知できない」と、改めて覚悟すると、いつでも、どこでも身を守り、その場の周りの人との協力の輪を広げて、分担して、より適切に対応してゆくことを心掛けたい。結局、普段から、周りの人との信頼の築き方が、平時の安寧・繁栄とともに、非常時以後の復旧・復興にも大切だということに気づきます。
・浜町運動公園での救出救助訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練より




中央区防災講演会
『間違いだらけの防災対策~今日はじめる死なないための準備~』
講師:高荷 智也 氏 ソナエルワークス 代表/備えアドバイザー
2019年2月15日 中央区立銀座ブロッサムホール
主催:中央区 後援:京橋消防署 日本橋消防署 臨港消防署
中央区ホームページ 防災・災害対策へのリンク
<各項目、それぞれに詳細な情報が掲載されています>
雨量計、河川水位計の観測情報等
避難所・避難場所はこちらです
区内にお住まいの方へ
高層住宅(マンション)の防災対策
区内の事業所にお勤めの方へ
帰宅困難者対策
平成30年9月2日(日曜日)に中央区総合防災訓練を実施しました。
地域の取り組み
区の取り組み
洪水ハザードマップ・浸水実績図
防災パンフレット等一覧
ちゅうおう安全・安心メールを配信しています
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 「地震は予知できない」と、改めて覚悟すると、いつでも、どこでも身を守り、その場の周りの人との協力の輪を広げて、分担して、より適切に対応してゆくことを心掛けたい。結局、普段から、周りの人との信頼の築き方が、平時の安寧・繁栄とともに、非常時以後の復旧・復興にも大切だということに気づきます。
・浜町運動公園での救出救助訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練より
- 関連記事
-
- 中央区防災マップアプリ 公開 Chuo City Disaster Prevention Map App (for 日本語, English、Chinese, Korean) (2017/10/24)
- 市民ボランティアから組織化され公共機関と連携する災害対応訓練を積み重ねて 第7回「協働型災害訓練in杉戸」2月1・2日 (2020/01/16)
- 地震からは身を守ることができる!中央区防災講演会より (2012/02/23)
- 安否確認訓練が、超都心中央区の地域福祉生活の基底に?! (2022/05/04)
- 平成26年度臨港消防団 町会・自治会 合同ポンプ操法大会 町会・自治会 (2014/07/23)